"家族"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
土曜日に、学童陸上大会鶴岡予選会がありました。
校内選考を経て、6年生がメインで各種目に学校代表として出場するんですけど、
息子は【ソフトボール投げ】の選手に選ばれてました。
鶴岡予選会でも、例年ソフトボール投げだと50mは最低でも投げないと県大会出場は
厳しいだろうと、担当の先生には聞いていたんです。
息子に聞けば、自己ベストが48mだと言うんで、
「優勝とか県大会とかどうでもいいから自己ベストだけは更新してこいよ。目標は50m!」
と声をかけて送り出したんですよね。
約2週間、スポ少と体育祭練習の合間をぬってソフトボール投げの練習をしてきたんですから
なんとか自己ベスト更新だけは頑張ってもらいたかったわけです。
出場選手は市内各小学校から選抜されて、全部で40人。
息子の投てき順は11番目と比較的早い順番での登場でした。
当日は風が強く、ハードルが倒れるくらいの強風が吹くなかで、しかも向かい風のアゲインストという
投てき競技には全くの悪条件でしたけど、各選手みんな頑張ってましたね。
フィールドの中央で、投げてはメジャーで計って「ハイ次!」って感じで、一体何番目の選手が
何m投げたかも分からないサイレント競技ですから、大よそでしか分からなかったんですけど、
結構いい距離を投げたなぁという印象では見ていたんですけどね。
目標の50mにいったか、いかなかったかという微妙な距離でした。
でも、その後の選手が思うように距離が伸びずに
「あれ?結構いいところにつけてんじゃね?」なんて思いながら
結果発表のアナウンスを待っていたら、なんと結果は4位!
距離は49m13でしたから、目標の50mにはとどきませんでしたけど、
悪条件のなか、しっかり本番で自己ベストを出してくれました。
県大会出場は3位以上でしたから、惜しくも出場は逃しましたが、納得の陸上大会でした。
今回は、子どもの持つ可能性の大きさや、日々の練習の積み重ねの重要さを思い知らされた
自分にとっても息子にとっても、いい勉強になりました。
「鶴岡の子ども達の中で4位だから大したもんだよ。」と声をかけると、少し自慢げに
「ヤッター!」と笑う息子を見て、自分が小学生の頃の記録をすでに超してしまったことだけは
最後まで言いませんでしたけどね・・・(笑
親父にも【威厳】というものがありますんで。。。
さーて、今日も暑くなりそうな鶴岡です。
外仕事の方は熱中症予防に心がけ、怪我なく事故なく今日も一日、頑張っていきましょう!
今週も一週間、始まります。 -
毎度ありがとうございます!
日曜日、息子の通う小学校で【体育祭】が行われました。
息子にとっても自分にとっても、これが小学校最後の体育祭になります。
自称お祭り男の自分は、小学校の体育祭が大好きなんですよ。
あの朝からワクワクする雰囲気、子ども達の一生懸命な姿、地域の親同士の団結力・・・
小学生のうちは親が子どもの行事に携わる機会が多いんですけど、やっぱり体育祭が一番の
盛り上がりを見せますし、その準備にも相当の時間を費やして本番を迎えるわけです。
町子ども会の三役のうち、息子は副団長になったそうで、1年生から5年生までを統率する
なかなか大変な役職になってました。
もっとも、野球部のキャプテンなんだから『組頭』か『団長』をやれ!と言ってたんですけど、
他にもやりたい子どもがいたそうで、話し合いでみんなで決めたんだそうです。
今回の体育祭の見どころは、我らが青柳町が総合優勝を勝ち取れるかどうか、と
全体の応援や子ども達の行動規範や集合時の統率力を見るチームワーク賞を獲得できるか、
現在7連覇中の「綱引き」が連勝を継続できるか、が個人的に注目してたところだったんですね。
綱引きに関しては、自分で言うのもなんですけど「青柳町のイシカワ」といえば、
友人知人同級生達の間ではちょっとした注目選手なわけですよ(笑
最後の体育祭、ここは有終の美を飾るためにも、負けるわけにはいきません。
結果は、圧倒的な強さを見せつけ、見事8連覇を達成することができました。
今年に限っては、カミさんと息子も綱引きにエントリーされていて、一家総出で綱引きに出てしまって
カメラ撮影部隊が誰もいないという気合いの入れ方だったんですよね(笑
それでも、町内のお母さん方が手作りの応援旗を振って、黄色い声援で応援してくれました。
チームワーク賞に「青柳町チーム!」と発表されると、子ども達の
歓声が沸き起こり、「種目別総合優勝は・・・青柳町チーム!」で
親も子もみんな飛び上がって歓喜の輪ができました。
もの凄いチームワークと、親と子の一体感で掴み取った栄冠です。
種目別にもらった賞状は合計7枚、総合優勝の証【優勝旗】をはためかせての祝勝会は
心地いい酔いと疲労感とで、終始ふわっとしたまま夜が更けていったのでした。
毎年、あって当たり前だと思って参加していた体育祭でしたけれど、それも今年で最後・・・
上の娘の時には、まだ下に息子がいましたから、あまり感じなかった寂しさも一緒に込み上げてきて、
お父さん方と酌み交わす日本酒もいつもよりペースが速くなってしまってましたもんね。
今年は、参加するすべての学校行事に、その哀愁感がもれなくついてきます。
そんな時間と一日一日を大切に、過ごしていきたいと思っています。
来年だけ、こっそり綱引きに呼んでくれないかなぁ。。。(笑
-
毎度ありがとうございます!
先週、仕込みで忙しい夕方の時間に、息子から一本の電話が入ったんですよ。
なにごとかと思って聞いていると、放課後のグランドで友達2人と石を投げて遊んでいて
すっぽ抜けた石がそのままスクールバスに直撃して、バスを凹ましたそうなんです。
「何やってんだ、お前!」
「うん、ごめん。」
「うん、ごめんじゃねーんだよ、バカヤロウ!」
「ごめんなさい。」
仕込みの手を止めて、速攻で家に戻っていきなりの鉄拳制裁は当たり前です。
バスがどうこうの前に、他の子どもに当たっていたらどうするんだと。
6年生にもなって、やっていい事と悪いことの区別のつかないのかと。
野球部のキャプテンが、そんなことも分からないのかと。
小言の数だけぶっ飛ばしましたよ。
その鉄拳制裁の痛みは、心に刻み込ませるための痛みです。
翌日、当直明けのカミさんと二人で職員室に出向いて教頭先生から事情説明を受け、
バスの運転手さんへも二人揃って頭を下げ、誠心誠意お詫びしてきました。
バスの運転手さんは、バスに狙って石を投げたと思っているようで、
何度も身の危険を感じたと話されてましたけど、いくら息子がバカでもバスめがけて
石を投げて遊ぶほどのバカだとは思えないんですよね。
もちろんそんな反論はせず、心の底から申し訳ないという気持でお詫びしてきました。
本人曰く、遠くに逃げていく友達に「当てれるもんなら当ててみな!」なんて煽られて
オリャー!と投げたら思いのほか飛んでしまって後ろのバスにぶつけてしまったらしいです。
結果的には、大きな事故や他の子どもの大怪我にならなくてよかったな、という思いですけど、
我が家的には、「ゴメンナサイ。はい、チャンチャン。」というわけにはいきませんわね。
ちょっとした気の緩みと、このくらいならいいや、という心の甘えがこういう事態を引き起こすんですよ。
教頭先生から実際に投げてバスに当たってしまった石を見せてもらったんで、
そのまま「先生、この石、もらっていってもいいですか。」とお願いして、
自宅に持ち帰ってきました。
息子にとっては、もう見たくない石でしょうけど、
いろんな事を学んだ石でもあるんですよね。
浮ついた気持ちや、少しくらいという甘えを戒める「戒めの石」として
自宅のリビングに飾ることにしました。
中学野球部の後輩でもあるナンバ先生にも、自身が子供の頃に同様に石を投げて
他の子に怪我させてしまった経験を話して頂いたことで、息子もどこか気が楽になったようですし、
改めてみなさんに見守って頂いていることと、ご迷惑とご心配をお掛けしてしまったことに、
気づかされた今回の出来事だったわけです。
仲のいい先輩からは「なんでも褒められて大きくなった子どもよりも、そうやって叱られて叩かれて
大きくなったほうがいいに決まってるんだ。」と、ありがたいお言葉もいただきました。
「お前が子供のころより息子の方がずっと素直だし、そのくらいかわいいもんだろう。」
確かに自分が子供の頃には、すでに親の財布からお金を盗んでたりして、
こすっからくてろくでもなかったクソガキでしたもんね。
自分も随分と立派な大人になったものです(笑
自分にとっても「戒めの石」が、いつか思い出の石となって息子と酒でも飲みながら
話せる時がくればいいな、なんて思い描きながらも、今は厳しい表情で接しています。
さて、これから仕込みに入ります。
生すだちサワー、飲みに来てください!!
-
毎度ありがとうございます!
日曜日の学童大会は、直前の交流大会を制した三川ブルーファイヤーズとの対戦でしたが、
残念ながら2-7で初戦敗退となりました。
今年度ナンバーワンピッチャーの速球相手に、みんな工夫しながら食らいついていきましたが、
あの速球は、ちょっとやそっと練習しただけでは打ち返すのは大変だったと思います。
息子も3打数2安打と調子よく、なんとか4番の働きは出来たのかなと思います。
その夜は、息子のリクエストもあってしゃぶしゃぶ食べ放題の店「しゃぶ楽」さんで食事。
自分は初めて御邪魔しましたけど、焼肉店のような臭いも感じない衛生的な店内で
野球の話をしたり学校の話で盛り上がって、90分間楽しく食事をすることができました。
我が家は焼肉でもBBQでも「豚好き」なもので、迷わず「豚まんぷくセット」を注文したんですけど、
肩ロースと豚バラの二種類につみれ一種類だけでも、十分楽しめます。
なにより、小学生の息子が1080円というのは助かります。
焼肉よりヘルシーで、お惣菜も充実してましたし、我が家のお気に入りとなるいいお店でしたね。
実は、そのお店まで行く途中に、自分が通った保育園の前を通りかかったんですけど、
いつの間にか跡形もなく取り壊されていて、そこは更地になってしまってました。
担任だったトミナガ先生は、昔から綺麗で美人で保育園児みんなの
憧れの先生でもあったんですけど、数年前に他界されたと聞かされてました。
そこに追い討ちをかけるように、保育園そのものがなくなってしまっていたことに、
見かけ以上にショックを隠しきれなかったですもんね。
なんか、自分の歩んできた歴史といえば大袈裟だけど、そこで過ごした時間や
たくさんの思い出が、もう記憶の中にしか残っていなくなったというのは、
やっぱり寂しいものです。
そう考えてみると、ハンディカメラや写真の大切さに改めて気づかされます。
今の息子の頑張りを刻んでいる一眼レフカメラやハンディカメラもそうですし、
37年前の甲子園のビデオテープなんかも、すべて同じことなんですよね。
もっと先の、もっと後からになって、当時を振り返る・・・
確かにあったその瞬間を見れる喜びを、感じ取れる人でありたいものです。
さて、今週も始まりました。
夏に向かってどんどん過ごしやすくなってきましたから、仕事帰りの一杯もまた美味しい時期です。
煮込みも、5月いっぱいまでかな。
気温と相談しながら、まったりと展開していきます。
よかったら、ぶらりとお立ち寄り下さいませ。
-
毎度ありがとうございます!
日曜日に、埼玉から娘が帰省します。
正月に帰ってきてましたんで、そんなに久しぶり感はないですけど、
それでも娘と会えるのは家族みんなの楽しみでもあるんですよね。
3年過程の2年次に無事に進級できるそうで、まずはホッと一安心といったところでしょうか。
2年次からは実習が入ってきて、実際の患者さんを受け持つんだそうです(汗
何も出来ない学生に見てもらう側も不安でしょうけど、本人達もすごく不安でしょうね。
ま、最初のうちは検温と血圧を計るくらいでしょうから、緊張せずに頑張ってもらいたいものです。
今年は、そんな娘を愛犬カールも一緒になって帰ってくるのを楽しみにしてるんですよね。
LINEでも「カール、トイレ上手に出来るようになったの?」なんて気にかけてはいるようですけど、
カール100日計画は現在も進行中であります。
天気の悪い日以外は、朝30分~40分くらいの散歩をしますんで、
そのときにウンチやおしっこは必ずするようになりました。
朝までゲージに入れておいても、おしっこはシートの上で上手にしますし、
ウンチは外に出すまで我慢してます。
外でウンチに慣れてしまったせいか、ゲージから出して部屋の中に出しておいても、
ウンチしたいときはドアをカリカリ引っかいて「外に出して!」アピールで教えてくれます。
その分、カールの様子には常に注意を払っておく必要があるんですけどね。
うちに来たときには、ウンチどころかお座りもできなかったですけど、今では「お座り」はもちろん、
「お手」「おかわり」のほかに「バーン!」と撃つと倒れる芸まで覚えちゃいました。
コタツカバーの上が大好きで、まるでプールサイドでくつろぐかのような
姿勢で、足を伸ばして寝る生意気な姿に、「犬ってこんな寝方したっけ?」
なんて驚くやら笑っちゃうやら、本当に家族みんなにたくさんの感情を
与えてくれてるんですよね。
さすがカール先生ですww
そんなカールに会えるのを、娘もずいぶんと楽しみにしているそうです。
帰ってきたら、朝の散歩係を代わってもらいます(笑
まだ、たまにトイレを失敗することもありますけど、焦らず怒らずのんびりと向き合いながら、
家族として大切に大切に育てて、共に歩んでいけたらいいかなと思います。
友人知人からは「絶対にドーベルマンとかのイメージでしょ!一番飼っちゃダメなヤツだ。」
なんてよくイジられますけど、全然気にしてませんもんね。
ホント、可愛いというか、手がかかるというか、ほっとけないんですよ。
とても人懐っこく甘えん坊で、抱っこされるのが大好きなんで、もうたまらんのです(笑
来月半ばで、ちょうど100日・・・
どこまで成長したかを楽しみに、また明日も散歩に出かけます。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は息子の11歳の誕生日でした。
がいつものようにスポ少に忙しく、昨日は卒団する6年生を中心に親子対決や
保護者vs子供の試合などを行って、最後はみんなでいも煮を食べました。
天気が心配でしたけど、何とか雨も降らずに最後のいも煮まで無事に終了することができました。
そういえば、去年はドシャ降りの雨の中で、パンツまでびっしょり濡れての開催でした。
年間のスケジュール的に、どうしてもこの時期に行うイベントですから、毎年天気が心配で・・・。
当直番のカミさんは、いも煮を食べてグランドの後片付けをしてすぐに仕事へ直行。
翌朝までの勤務ですから、子供の誕生日も何もあったもんじゃありません。
まぁ、そういう使命感と責任感がないとできない仕事だということを息子もちゃんと理解してますんで、
「お母さん、仕事、頑張ってね~。」なんて、笑顔で送り出してました。
ケーキやお寿司は今日に持ち越して、昨日は息子と男二人だけの食事会。
「何でも好きなの、食べに行こう!」
「じゃ、オレ幸楽苑のみそラーメンがいい!」
「それで、いいのか?」
「うん。お父さんもそれで良ければね。」
スポ少で野球を始めてから、少しづつ食も太くなってきて、ご飯や肉も食べるようになってきました。
それまでは、やっぱり麺類やカレーが好きで、筋肉やエネルギーの源となるたんぱく質系のものは
あまり食べれずにいたんで、少し心配してたんですけどね。
スポ少から帰ってくると、「あー、腹減ったぁ~。」なんて言うことも多くなってるそうで、
やっぱり男の子らしくモリモリ食うようにはなってきたようです。
相変わらずガリガリ君ですけどね(笑
せっかくの誕生日ですし、もっとしっかりとした食事をとも思っていたんですけど、
本人が幸楽苑がいいというんで、お財布にも優しいし男二人でカウンターで並んで食べてきました。
以前は、普通盛りのラーメンでも食えずに残していたのに、いつの間にか大盛りをペロリと
食べれるようになっていたのには正直びっくりさせられました(笑
普段は、一緒に晩ごはんを食べることができない自分にとって、息子の好物や食べる量には
すごく興味がありますし、些細なことですけど成長を実感する場面でもあったんですね。
二人でラーメンを食ったあとはDVDを借りてきて、家でのんびりと過ごして一緒に風呂に入って、
10時には二人仲良くベットに入って就寝してました。
実は、前日もカミさんが研修打ち上げで由良温泉に泊まりで不在でしたんで、いも煮と一緒に食べる
炊き込みご飯をを準備したり、朝6時に起きて学校の屋根つきスペースにカラーコーンと張り紙で
いも煮の場所取りに向かったりしていたんで、想像以上に自分も疲れ果てていて、
幸楽苑までのわずか5分の道のりでも居眠り運転しそうなくらいに疲れてたんです。
しかもグランドでの親子対決では、アップもしないでいきなり先発登板という、
完全に勢い任せで案の定ストライクを取れずにグダグダになるという・・・(泣
もう若くないのに、肉体的にもグッタリと疲れた日曜日だったんですね。
野球を通じて心も身体も強く大きくなってきたことを実感しながら、
二人でわずか10秒で眠りに就きました。
ささやかですが、幸せを感じた日曜日になりました。
平凡な日々に感謝です。