"家族"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
昨日は息子の11歳の誕生日でした。
がいつものようにスポ少に忙しく、昨日は卒団する6年生を中心に親子対決や
保護者vs子供の試合などを行って、最後はみんなでいも煮を食べました。
天気が心配でしたけど、何とか雨も降らずに最後のいも煮まで無事に終了することができました。
そういえば、去年はドシャ降りの雨の中で、パンツまでびっしょり濡れての開催でした。
年間のスケジュール的に、どうしてもこの時期に行うイベントですから、毎年天気が心配で・・・。
当直番のカミさんは、いも煮を食べてグランドの後片付けをしてすぐに仕事へ直行。
翌朝までの勤務ですから、子供の誕生日も何もあったもんじゃありません。
まぁ、そういう使命感と責任感がないとできない仕事だということを息子もちゃんと理解してますんで、
「お母さん、仕事、頑張ってね~。」なんて、笑顔で送り出してました。
ケーキやお寿司は今日に持ち越して、昨日は息子と男二人だけの食事会。
「何でも好きなの、食べに行こう!」
「じゃ、オレ幸楽苑のみそラーメンがいい!」
「それで、いいのか?」
「うん。お父さんもそれで良ければね。」
スポ少で野球を始めてから、少しづつ食も太くなってきて、ご飯や肉も食べるようになってきました。
それまでは、やっぱり麺類やカレーが好きで、筋肉やエネルギーの源となるたんぱく質系のものは
あまり食べれずにいたんで、少し心配してたんですけどね。
スポ少から帰ってくると、「あー、腹減ったぁ~。」なんて言うことも多くなってるそうで、
やっぱり男の子らしくモリモリ食うようにはなってきたようです。
相変わらずガリガリ君ですけどね(笑
せっかくの誕生日ですし、もっとしっかりとした食事をとも思っていたんですけど、
本人が幸楽苑がいいというんで、お財布にも優しいし男二人でカウンターで並んで食べてきました。
以前は、普通盛りのラーメンでも食えずに残していたのに、いつの間にか大盛りをペロリと
食べれるようになっていたのには正直びっくりさせられました(笑
普段は、一緒に晩ごはんを食べることができない自分にとって、息子の好物や食べる量には
すごく興味がありますし、些細なことですけど成長を実感する場面でもあったんですね。
二人でラーメンを食ったあとはDVDを借りてきて、家でのんびりと過ごして一緒に風呂に入って、
10時には二人仲良くベットに入って就寝してました。
実は、前日もカミさんが研修打ち上げで由良温泉に泊まりで不在でしたんで、いも煮と一緒に食べる
炊き込みご飯をを準備したり、朝6時に起きて学校の屋根つきスペースにカラーコーンと張り紙で
いも煮の場所取りに向かったりしていたんで、想像以上に自分も疲れ果てていて、
幸楽苑までのわずか5分の道のりでも居眠り運転しそうなくらいに疲れてたんです。
しかもグランドでの親子対決では、アップもしないでいきなり先発登板という、
完全に勢い任せで案の定ストライクを取れずにグダグダになるという・・・(泣
もう若くないのに、肉体的にもグッタリと疲れた日曜日だったんですね。
野球を通じて心も身体も強く大きくなってきたことを実感しながら、
二人でわずか10秒で眠りに就きました。
ささやかですが、幸せを感じた日曜日になりました。
平凡な日々に感謝です。
-
毎度ありがとうございます!
先日の台風の少し前あたりから、我が家で不思議な現象が起きるようになったんです。
それは、裏口(勝手口)の物置に置いてあるカミさんの靴の片一方だけが、
なぜか朝になるとビチャビチャに濡れてるんですよ。
共通しているのは、通常の雨よりも強い暴風雨の時に起きるということと、
ほかの場所濡れずに、ピンポイントに片方の靴が濡れているということ。
まぁ、考えられるとしたら雨漏りなんでしょうけど、物置の屋根は2年前に張替えしたばかりですし、
なにより剥き出しの梁には雨染みが一切ないんですよね。
しかも、普通の雨では濡れることがないんです。
同じ現象が二度起きてるんですけど、一回目はどこかの水溜りにでもハマったんだろうと思って
ストーブの前で乾かしておいたら、「私の靴、どうしたの?」で発覚したんですよ。
それから数日して、台風の朝も同じ場所に置いていた別の靴がびっしょりだったんです。
でも、天井や梁には濡れた形跡がまったくない・・・。
うーん・・・。
気持ち悪いというよりも、とにかく原因を解明したいんですよ。
やっぱ外壁ですかねぇ・・・
でもどうやってピンポイントに靴だけ濡れるんでしょう?
気になって眠れません(笑
誰かヒントないですか。
それから、明日23日は東北大会応援のため、お店は臨時休業といたします。
ご迷惑とご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいませ。
いいゲームを期待しています。
センバツ出場まであと3勝、ここからが本当の戦いになります。
皆様からの応援よろしくお願いいたします。
-
毎度ありがとうございます!
47歳になりました。
朝からfacebookでも、たくさんのおめでとうコメントを頂いておりました。
普段から、あまり人の誕生日おめでとうコメントを入れない無礼者にもかかわらず、
本当にありがたいやら申し訳ないやら、とにかく本当にありがとうございます。
いつもと変わらぬ日常ですし、いつもと変わらぬ朝を迎えました。
週末も、相変わらずのスポ少三昧の日々です(笑
保護者会も徐々に新体制への移行の準備に取り掛かりはじめ、
未熟者ながら保護者会長の任を仰せつかることになりました。
まだ、保護者総会前ですので、反対が可決されれば話しは別ですけどね(笑
新チームは5年生が3人と少なく、土日に比較的に顔を出せる親となると限られてくるんですね。
暘光レッドソックス保護者会長のほかにも、暘光スポーツ少年団の保護者会長とか、
他にも3人の保護者で引き受けなければならない役回りもも多く、昨年の時点で3人で話し合い
誰が何の役職を引き受けるかをある程度決めておいた、いわば既定路線なんです。
他の5年生のお父さんは土日の出席率がそんなに高くないもので、
必然的に忙しくなる年になりそうです。
ま、そんな日常がイヤではないんで、ゴルフを少し我慢してでも、
スポ少三昧の一年にどっぷり浸かってみようと思っています。
最近グランドに行く度によく感じることなんですけど、最近の子供たちの表情というか
顔つきというか、感情のコントロールという部分を上手く制御できない子が多くなっています。
注意されてもあからさまにふてくされた表情をとったり、グランドを蹴飛ばしてみたり、
人の邪魔をしてみたり、下級生にあたってみたり、集団行動ができなかったり・・・
当然、なぜ叱られているのかが理解できなければ、
「なんだよ、うるせーな。」となっても仕方ないのかもしれません。
まずは、子供相手とはいえ、なぜ自分が叱られているのかをキチンと理解させる手段というか、
言い回しや言葉の引き出しを指導者や保護者が持たないとならないと思うんです。
もちろん、「整列!」とか「集合!」とか、全体で瞬時にやるべきことが出来ない場面では、
「ほらっ!ちゃんと並べ!」とか「グランドで歩いてんの、誰だっ!」と叱る言葉も瞬間的なものです。
それ以外の、やる気の部分だったり態度だったり、甘やかすわけにはいかないけれど、
どうしてそうなのかということを見極めながら、相手に理解させるような方法を見つけたいものです。
それと同時に「褒める」こと、も大切です。
子供達をその気にさせたり、やる気を出させたりするためのアプローチは、
決してひとつではありません。
すべてを指導者任せにして、陰で指導者批判をするよりも、一緒になってグランドに出て
我が子以外の子供達の表情や態度をよく観察しながら、良かれと思うことはどんどん指導して
もらって構わないと思うんですよ。
投げ方や打ち方、戦術的なことは監督・コーチの役目でも、挨拶や声だし・全体行動などは
父兄の立場でも、気がついたその時に口に出して注意してもらって構わないんです。
先日も、グランドでキャッチボールの球を何回も拾ってくれてる父兄に
「ありがとうございます!」と言えない4年生がいたんですね。
その後も、何回拾ってもらっても、「ありがとうございます。」が言えない。
隣にいた自分がシビれをきらして、
「おーい、〇〇。ボール拾ってもらったら、何て言うんだっけ!」
「あ、ありがとうございます。」
それは、蚊の鳴くような小さな声だったけど、彼にとっては大きな前進だったかも知れない。
また、言えなくなるかもしれないけど、その時はまた言ってあげればいい。
拾ってくれた父兄にも「その都度、気がついたら言ってあげて。」とは言うんですけど
「何回言っても、できないヤツはできないから、言わねーんだ。」なんて返ってくるんですよ。
「何回言ってもできないから、何回も言うんでしょうが。おれ達、父兄が諦めてどうすんの!」
こんな調子で、総会で、承認もらえるんでしょうかね(笑
そんなことを考える、47歳の誕生日です。
今日は、丈夫な身体に生んでくれたおふくろに感謝する日です。
今日もいつものように 頑張ります! -
毎度ありがとうございます!配線いらずで、ただ電球を取り替えるだけ。
最近は日が落ちるのも早くなって、夕方5時半ともなると外は真っ暗。
その暗くなるのに合わせて、我が家でも小さな悩みがあったんですよね。
息子がスポ少から帰って来て、玄関のカギを開けて入ってくる際に、エントランスが真っ暗で
鍵穴に上手く差し込めなくて困っていたそうなんですよ。
実は息子だけじゃなく、我が家は門塀から玄関までスロープがありまして、
訪問者が来た際にも玄関が真っ暗で申し訳ないと思っていたんですね。
玄関上のエントランスにも照明は付いているんで、「息子に出かける前に玄関灯を点けていけ。」
という手もあるんですけど、なんとなくそれだと不経済ですし、何よりいつ来るかわからない訪問者は
こちらが室内から灯かりを点けるまで、真っ暗な中待たされるわけです。
息子のことだけなら、キーホルダーにミニLEDライトでも付けておけば解決なんですけど、
訪問者のことを考えると、もう少しスマートに効率よく玄関灯を改善したかったんですよね。
そこで、よく見かける車庫や勝手口などに付いている人感センサー器具を後付けでつけようと
思っていたんですけど、いかんせん近くに電源がなくて、遠くのコンセントから配線を引っ張ってきて
モールで綺麗に目隠ししてやるしか方法はないと覚悟していたんです。
昨日、電気屋の同級生ゴンビにその件を相談すると、なんと電球自体に人感センサーが付いてる
LED電球があるというじゃないですか。
最近の新築住宅にお住まいの方なら、そんなことも知らないのって話しでしょうけど、
中古住宅にお住まいの方や、長年ご実家で暮らされている方々なんかは、
この便利な人感センサー付きLED電球のこと、結構知らないんじゃないでしょうか。
スイッチをONにしとけば、夜になって人を感知すれば勝手に灯りが付いて、
3分間で自動的にOFFになります。
しかも、外が明るい昼間はセンサーが感知しても灯りは点かないという優れもの。
モールでわざわざ遠くのコンセントから配線を引っ張って、ここに新たにライトを増設して・・・
なんて大掛かりに考えていたのに、あっという間にすべて解決しちゃいました。
本当に便利なグッズがあるもんですね~。
春に格安で車を購入できたことよりも、今年一番感動した買い物かもしれません(笑
玄関だけに限らず、勝手口や車庫、階段上の照明や廊下など、室内外で使えるかと思います。
デメリットがあるとすれば、自分が買ったこの商品は逆にずっと点きっぱなしにはならないですし、
センサーが感知するといちいち点灯するので、屋内使用では場所を選ぶことくらいでしょうか。
ゴンビのところに、あいにく今は在庫がないということだったんで、
急いでいた自分はホームセンターで4000円くらいで買いましたけど、
ネットや量販店だともっと安く購入できるかもしれません。
が、できることなら電気屋さんに使用用途を一度ご相談して、明るさや口金サイズと、
いま使っている器具をご確認のうえ、購入されたほうが間違いかと思われます。
昨日は夜中に帰ってきて、わけもなく玄関から出たり入ったりして、
照明が点いたり消えたりするのを一人楽しんでました(笑
本当にいい買い物でした。
知らないだけで、もっと暮らしが便利になるものって、たくさんあるのかも知れないですよね。
今日も一日頑張っていきましょう!! -
毎度ありがとうございます!
今日もまた、息子の話しでスイマセンです。
今朝は、1時間目から学年持久走大会がありました。
男子・女子それぞれが二班に分かれて、200mを4周の800m走です。
1年生の頃は3位になったりして、まぁまぁ頑張ってはいたんですけど、
2年生以降は10位以内にも入れなくて、なかなか結果として出ずに
悔しがっていたんですよね。
昨年からスポ少にも入ったことだし、少しは体力もついてるだろうと期待して見ていたら
なんと最初の班で3位になってゴールしてました。
あとの班の方がペースが速かったんで、トータルのタイム順だと、もっと遅いんでしょうけど
自分なりにペース配分を考えながら最後まで走りきってましたから、よく頑張ったと思います。
それぞれの班の上位3位までが名前を呼ばれるんですけど、照れくさそうに返事してました。
すべてのレースが終わって、校長先生のお話のあと、正面に陣取っていた父兄に向かって
「応援してくれたお父さんお母さんに、みんなでお礼を言いましょう。」
「応援、ありがとうございました!」
なんてお決まりの挨拶をみんなでして、持久走大会は無事に終了。
自分は他の父兄と一緒には見ずに、グランドの反対側から一人で見ていたんですけど、
教室に戻る子供達に混じって、校長先生が自分を見つけてひと声かけてくださったんです。
「カンタローくん、頑張りましたね。最後の挨拶の時、カンタローくんだけ一人みんなと反対向きに
お辞儀してたんで、どうしたんだろうなぁと思って見てみたら、ちゃんとお父さんの方に向かって
挨拶してたんですね。いやー立派ですねぇ~。」
「いえいえ、立派だなんて。・・・そうだったんですか。」
スポ少で野球を始めて、まだまだルールも分かっていない息子ですけど、
大きな声で挨拶をするとか、相手の目を見て挨拶するとか、下級生の面倒を見るとか、
そういう人間として成長している姿に地味に感動して、さっき学校から戻ってきました。
野球が上手くなること、試合に勝つことも大事ですけど、スポ少にはもっと大事な部分があります。
立派とかではないけれど、確実に素直に成長してくれていることが嬉しいです。
でも、自分に似て勉強は全くダメなんですけどね。
お前はのび太かよ!っていうような点数を取ってきます(泣
朝から息子の頑張ってる姿を見て、自分も気合いが入りました!
いつもより、多めに煮込み作ってます(笑
ブログには上げていない、いい日本酒も入ってます。
週の終わりの金曜日、今日も一日頑張っていきましょう!
-
毎度ありがとうございます!
金曜日の深夜1時30分に自宅を出発し、埼玉県まで娘を送りに家族で行ってきました。
親元を離れ、埼玉の寮で暮らすようになり、初めての帰省でしたけど、
少しは大人になったような、なってないような・・・。
運転免許取得のため、せっかく帰ってきたのに二週間の合宿免許をこなし、
無事に免許を取ったと思ったら慌しく埼玉に戻る、そんな夏休みだったかもしれませんね。
娘の住む埼玉県の小さな町は、鶴岡よりも何もないのどかな田舎町です。
そんな何もない町の山すそに、大学病院やら医科大やら短大、専門学校、福祉施設に介護施設、
そしてそこに働く職員や学生の住む寮や居住施設がなんと15棟も加わり、
巨大な医療コミニティが構築された、いわば医療と学生の町なんですね。
勉強や看護師資格取得には、本当に恵まれた環境であることは間違いありません。
入学式以来に訪れた町でしたけど、以前よりも余裕を持って買い物や食事ができましたし、
今回また改めて、あの町の良さを肌で実感してきました。
学生で3年間、御礼奉公で3年間、これから6年間は住む町です。
何もないところだけど、そんな不便さが質素な生活環境を育み、倹約節約の精神が芽生え
自立への基礎が出来てくれれば、親としては本当にありがたいことです。
埼玉での晩ごはんは、みんなで「しゃぶしゃぶ食べ放題」のお店に行ってきました。
「普段はあまり肉を食べてない。」という娘に、こういう時しか食べられないだろうからと、
となり街まで車を走らせてでも、お腹いっぱい肉を食べさせてやりたかったんですよね。
意外にも、外食でしゃぶしゃぶ食べ放題っていうのは、我が家では初めてで、
子供達もみな喜んでくれて、楽しく美味しく腹いっぱい食べてきました。
炭火焼肉と違ってうっかり焦がしたりしませんし、たくさんの野菜も摂れますし、
なにより我が家の「焼肉奉行」としては焼き具合のチェックも必要ありませんから、
ゆっくりと食事しながら、のんびりと会話も楽しめましたもんね。
いち早くお腹いっぱいになった息子が、急きょ「アク取り奉行」に就任してくれて、
我々は最後まで綺麗なダシで美味しく頂くことができました(笑
少し生活環境が落ち着いたところで、改めて不足しているものや、あれば便利だというものを買い揃え
日曜の昼過ぎには埼玉をあとにして、明るいうちに少しでも進もうと、なんとか無事に戻ってきました。
昔は、夜の高速運転なんて全然苦にならなかったんですけど、最近はカミさんや子供を
後部座席に寝かせながらの孤独な運転は、正直しんどくなってきました。
音楽も大ボリュームではかけれないし、周りも真っ暗で景色も飽きるわで・・・。
行く時は、カミナリと豪雨に見舞われ、少しだけ休憩のつもりがたっぷり1時間半も寝てたし、
時間的な余裕が無いと、深夜の運転もままならないんですよね。
正直、かなり疲れましたけど、また今日から一週間が始まります。
息子も二学期が始まり、娘の夏休みも終わって、またいつもの日常が戻ってきました。
今週も、頑張っていきましょう!