"家族"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
まだ、鼻声が治りません(笑
今年の風邪はしつこいようです。
そんな中でも、土曜日に学芸発表会、日曜日はスポ少の親子交流戦がありました。
4年生の出し物は、全員での寸劇「どろぼうがっこう」でした。
息子の役は、どろぼう学校の生徒が遠足で入った建物の警備にきた「アルソック」の役(笑
なかなかカッコ良くて目立つ役どころです。
セリフも大きな声ではっきりと言えてましたし、お世辞抜きで名演技だったと思います。
で、あくる日曜日。
スポ少最後となる6年生と、父兄&先生との交流戦がありました。
が、残念ながら天候は雨。
8時の全員集合時点では、そうでもなかったグランドコンディションが、
降り続く雨で9時にはグランドが光りはじめていたんですね。
楽しみにしている6年生もいますし、ここは【雨天決行】ということで、試合開始。
誰もいない塁審に耐えかねて、一塁塁審を率先してやったまではいいものの、
雨の中で1時間、動かずに塁審をやるのはさすがに風邪ッぴきには堪えました。
さらに6年生の親子対決をやって、時計の針は11時30分。
グランドは全面水浸しでグッチョグチョ状態でしたし、5年生以下もずっとびしょ濡れでしたから、
予定より少し早めに切り上げて、体育館で【いも煮】でいいんじゃないかな~なんて思惑虚しく、
「ハイ、次は新人チーム対父兄&先生チームの試合で~す!!」
「マジで・・・今から、やるの?・・・(泣&(寒」
もっと臨機応変にいきましょうよ、お願いしますよ、もう・・・(悲
結果的には子供達を打者一巡打たせたところで終了しましたけど、
朝から最後まで雨に打たれ全然風邪が治りません、トホホ。
夜は自分の誕生日ということで、お鮨をとってノンアルコールで乾杯!!
それでも、体調不良と疲れからか9時半には息子と一緒に就寝してました。
そして今日は学芸会の振り替え休日で、朝から息子と宿題のプリント三昧の
月曜日を送っております。
煮込みを作りながらブログを書いて宿題も見ながら、フェイスブックという予想以上の慌しさ。。。
早く鼻声を治したいんですけど、これじゃまだまだ時間がかかりそうな気配です。
今週も一週間、気合い入れて頑張っていきましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
まだ少し鼻声ですけど、風邪もほとんど治ってきてます。
フェイスブックのほうも合わせて、たくさんの方々にご心配をおかけしました。
本当にありがとうございます。
そして、無事に46歳の誕生日を迎えることができました。
もう46歳、でもまだ46歳、そんな不思議な感覚です。
36歳で「やんちゃ」を開業して丸10年・・・その間、毎年誕生日が来ることよりも、
お店中心の考えというか、毎日毎日の繰り返しで生きてきた感覚の方が強いですかね、やっぱり。
振り返れば、人・物・カネのすべてで苦労してきた気がしますけど、それでも今となっては
何も不満のない生活が出来ているだけ、最高に幸せなんだと実感しています。
子供達もすくすく成長してくれた。
お店も潰れずに、やってこれた。
息子は野球もやってくれた。
庭付きの一軒家も持てた。
ゴルフに行くくらいの余裕もできた。
毎日の仕事が充実している。
よき仲間・友人がたくさんいる。
仕事や遊びに理解ある優しいカミさんがいる。
それだけで、十分ですよ。
お金はそんなにないけれど借金せずに暮らしていければ、それで別に哀れむこともないですし。
今、十分に幸せです。
この世に生んでくれた両親が、もうこの世にいないことだけが残念ですけど、
親父とおふくろの分まで、充実した人生を送ってやろうと思っています。
そのうち、あっという間に50になり、気がつけば60になってるのかもしれませんけどね。
背伸びして生きるより、身の丈で暮らしていけたら、それで十分ですよ。
ひとつの節目というよりも、やっぱり通過点ですかね、自分にとっての誕生日は。
これからも何も変わらないし、何かを大きく変える気もないですしね。
やんちゃを始めてからというもの、あっという間の10年でした。
それは、自分自身も10コ、歳をとったことになるんですけど、その実感がまるでないという(笑
そんなふうに、これからも歳を重ねていけたら最高です。
今日も息子と過ごす、いつものスポ少三昧の日曜日が始まります。
今日は、親子交流戦だそうです。
本気を出して、楽しんできます。
46歳、まだまだこれからです。
こんな46歳ですけど、これからも変わらぬお付き合いのほど、
何卒よろしくお願いいたします。 -
毎度ありがとうございます!
昨夜、午前0時に帰宅してみると、まだ息子とカミさんが起きてたんですよね。
どうしたのか聞いてみると、息子にぜん息の発作が出て全然寝れないんだそうです。
以前もらっていた薬でも効き目が出ないらしく、本人は眠いのに咳がひどくて眠れない。
可愛そうな状態からなんとか騙し騙し眠りにつかせて、今朝一番で小児科に行って来ました。
子供の頃から気管支が弱く、一旦発作が出るとしばらく続いて、
傍で見ているだけで苦しくなるような咳をします。
低学年の頃から水泳をやらせたりして、何とか丈夫な身体になってもらおうと思ってるんですけど、
季節の変わり目や、雨に濡れたりして一旦咳が出始めると、なかなか治まってくれません。
月曜日は夢フェスティバルのイベントマッチで、初めてのドリームスタジアムでの試合に
しかも6年生とは最後のベンチになるだけに、何とか行かせてあげたかったんですけどね。
三日間の安静指示が出ましたんで、残念ながら今回の参加は厳しいかもしれません。
本人は医者の先生の前で「えー!月曜日、ドリームなのにぃ~。」なんて粘ってましたけど、
「そんな咳じゃ、野球どころじゃないでしょうがっ!」と一喝されショボーン・・・(>_<;)ガックシ
ま、咳さえ止まれば、熱や鼻水が出てるわけでもないんで、こっそりと・・・ね(笑
でも、野球を始めてから、随分と身体も丈夫になってきましたし、発作も少なくなりました。
身長も伸びてきましたけど体重が増えてこないんですよね。
健康診断でも「やや痩せ型」と診断されますから、身長のわりに脱いだらガリガリ君です(笑
そして娘も、いよいよ受験に向けての追い込みが本格的になってきました。
早いところだと11月から願書の受付が始まりますので、本命以外の受験校の絞り込みに
今まさに頭を抱えているところです。
山形県は、他県以上に高齢化比率が高く、医療の現場も慢性的な看護師不足に悩まされいます。
看護師になりたい学生が多い反面、県内の看護学校の数や定員数は非常に少なく、
看護学校の倍率は一般的な専門学校よりもはるかに高いのが現状です。
地域医療の根幹となる医師や看護師の確保は、高齢化に拍車がかかるこれからの
早急な地域の課題として問題提起されてくるでしょう。
現職看護師の実際の勤務も想像以上に過酷で、気力も体力もギリギリのところで頑張っています。
やる気のある学生を受け入れ、看護のエキスパートとして医療の現場で活躍してもらうためには、
相当の時間と労力、そして人的投資が必要不可欠なんです。
それでもそこから着手していかないと、ポンと求人募集で募るわけにもいかない職種なんですね。
そこには、やはり看護師免許という国家資格取得が必要となってくるからなんです。
人間生まれてから死ぬまで、最初から最後までお世話になるのが「病院」なんですよ。
医者がいない、看護師がいない、だから病気を治せない、入院できないじゃ困るわけです。
県は、結婚や出産を機に、辞めてしまった看護師の復職サポートにも力を入れているところです。
それだけ事態は急を要するし、それだけ医療の現場は今、深刻だということなんです。
現に鶴岡は、ヘリポートまで完備している巨大な市立病院「荘内病院」でさえ、医師不足を理由に
初診は開業医からの紹介状がないと診てもらえないという、恐ろしい現状なわけです。
自分の娘が看護師志望だからというだけではなく、自分自身がこの地域に骨を埋める覚悟だからこそ
地域医療の充実・環境の整備は自分達に降りかかってくる深刻な現実問題なんですよ。
娘には、どっかの県で資格を取って、どっかの県で働く看護師になるんじゃなくて、
地元で地域の人々ために働く看護師になってもらいたいと思っています。
そして、本人もそのつもりだし、その覚悟で今、必死に頑張っています。
今回の市会議員選挙で、その部分を真剣に取り上げ、地域のみなさんの生命のために
改善着手していきます!なんて候補者、いますか?(・・・いたらゴメンナサイ)
憲法9条だのTPPだの消費税だの農業の確保だの、国会議員と同じようなでっかいテーマを
朝から晩までマイクを使って叫ぶよりも、鶴岡の医療・介護を抜本的に改革していくために、
医師希望の学生の公的援助や学費免除、看護学生の受け入れ拡充・施設の増設を公約に
掲げる候補者がいたら、迷うことなく一票を投じます。
待機児童をゼロにします!は都会の方では急務でしょう。
しかし、田舎では医療難民をゼロにします!が先だと思うんですけどね。
荘内病院で診てもらえないから、酒田の日本海病院まで通っている高齢者は少なくないんですよ。
それでも、連れて行ってサポートくれる家族がいればいいけど、いなければどうするんですか・・・。
・・・おっと、またまた朝からエキサイトしちゃいました(笑
街頭演説しているマイクを奪って、オレにしゃべらせろっていうんですよ。
オレが立候補したほうがいいんじゃねーか、マジで。
いや、ポスターでダメだな、たぶん(爆
いつも、内容がくどくてスイマセン。
今日も一本100円のやきとんに魂込めて、気合い入れて頑張ります。
よっしゃー三連休!ドンと来いや~!! -
毎度ありがとうございます!
10月は、カミさんと自分の誕生月です。
我が家では、プレゼントは基本的に何が欲しいかを聞いてから買うシステムなんですよ。
カミさんの誕生日は先週でしたんで、なにか欲しいものがあるのかを聞いたら、
「うーん、別になにもいらないかなぁ。」なんて言うんですよね。
そう言われてみると自分もそうですけど、物欲というか、パッと欲しいものが
年々浮かんでこないことに気がつきました。
お互いに、「そういえば、去年もそんな会話したっけなぁ」なんて思い出すくらい(笑
時計やアクセサリーも普段からあまりつけませんし、コレと云って欲しいものもない。
誕生日が嬉しくないわけでもないけれど、「普段通りの生活ができて家族みんなが笑顔で
過ごせる日常があれば、それが一番のプレゼントだよ。」なんていいこと言うんですよ。
かといって、本当に何もプレゼントしないわけにもいきませんから、「何でもいいから、ないの?」
なんて聞いてみると「うーん・・・肩が痛くて上がらないから、ファイテンのネックレスかな。」
なんて、ちゃっかり丁度いいアクセサリーをリクエストされたんです。
別にスポーツをするわけではありませんから、少し値段が高くても普段からつけれて
違和感のないチョーカータイプを買ってあげることにしました。
最初は半信半疑だったカミさんも、実際につけてみてその違いに納得してました。
整形外科に通ってもなかなか取れなかった肩の痛みが、実際に楽になったようで
「洗濯物を干すときに、以前より肩が楽に上がる~!!」って喜んでました。
最初は「お前、もう四十肩かよ(笑)」なんてバカにしてたんですけど、
日常の生活でも痛みが伴うとなれば、シャレになってませんもんね。
少しでも楽になってくれたなら、よかったです。
自分も、春のOB会コンペで右手首の筋を痛めてから、ファイテンブレスが手放せません。
風呂でも外しませんし、寝るときもつけたまま寝ています。
肩こりや関節痛などに苦しんでいて、なかなか痛みが取れない方には
ダメ元で試してみる価値はあると思いますよ。
季節の変わり目で、朝晩の気温差も激しい天候が続きます。
体調管理には十分に注意されて、ストレスのない日常を心がけていきましょう。
今日も一日、頑張っていきましょう!
-
毎度ありがとうございます!
休日の夜、いかがお過ごしでしょうか。
って言っても、もう風呂入って寝るだけなんですけどね(笑
今日は、息子は町内子供会の行事で昨日からキャンプで外泊してきました。
娘も、私学大会だかなんだかの生徒会行事で、学校教職員の方々とバスで山形に出張。
カミさんは、夕方からの勤務に備えてレポートの作成があるそうで・・・。
そうなれば、急でもなんでもゴルフでしょ!
先月、先輩と行ってコースコンディションが最悪だった「朝日カントリークラブ」に行ってきました。
結論から言うと、コース状態は、見違えるほど良くなってましたね。
何より、ちゃんとフェアウェーの芝が刈ってあるんだから(笑
これで休日4300円なら納得です。
まぁ、前回の状態では平日3300円でも、納得できませんでしたけどね。
新しく買ったドライバーをコースで試したかったというのが一番だったんですけど、
練習不足を差し引いても、十分納得のいく球筋が打てましたんで、いい買い物だったと思います。
アプローチとパターが全然ダメでしたから、スコア的にはいつもな感じでしたけど(笑
でもスコアなんかよりも、今日は天気が良くて最高のゴルフ日和だったことが一番でしたね。
ハーフで食事を摂らずにスルーで回れる分、12時で終了できるってトコも気に入ってるんです。
スコアよりも、ドライバーの出球も納得できましたし、気の合う仲間と楽しくラウンドできたし、
天気も最高だったし十分満足したラウンドでした。
で、たっぷり遊んだあとは、夕方に帰ってきた子供たちと三人だけですんで、
夕方から勤務のカミさんに代わって、久しぶりに自分が晩飯を作りました。
実は、餃子の焼き方には絶対の自信があるんですよね。
某羽根付き餃子のお店より、焼き方は上手いと思ってます(笑
自分の中での餃子の定義は、中の餡より皮が決め手だと思ってるんですよ。
もちろん餡も美味いに越した事はないんですけど、皮が美味いともっと餃子の奥行きが広がります。
子供達も「美味しい!美味しい!」と、焼いた26個、全部食っちゃいました(笑
洗いものしながら風呂を沸かしといたんで、これからゆっくり息子と風呂に入って、
キャンプの土産話しでも聞きながら眠りにつこうと思います。
ゴルフのせいか、疲れがドッと襲ってきましたzzz
それではみなさま、素敵な休日の夜をお過ごし下さい。
おやすみなさい。
-
毎度ありがとうございます!
金曜日の話しなんですけど、我が家で一大事件が発生しました。
ことの発端は、カミさんが洗濯物を外に干す際に「なんか、いっつもドブ臭いんだよね。」という一言。
そう言われれば毎年夏になると、どこからともなくドブのような悪臭が匂うことがあったんです。
排水管でも一度見てもらおうかな・・・なんて思ってたんですけど、そのうちそのうちとタイミングを逃し、
ちゃんと点検していなかったんですよね。
中古住宅とはいえ、購入してまだ4年・・・。
築年数から見ても、我が家はまだまだ綺麗なほうだと思ってましたんで、
そんなに深刻に考えていなかったんです。
ところが・・・外に出たカミさんが床下の通気講から中を覗いてみたら、
なんだかヘドロのような嫌な匂いがするそうなんですよ。
自分が呼ばれて懐中電灯で改めて床下を照らして見てみると、床下の土が水溜りのように光ってる!
これは完全な漏水です。
しかもドブ臭いということは、明らかに排水パイプに亀裂が入っているのかもしれません。
野球部の後輩、オギワラが社長を務める「みづほ産業」に連絡をしたら、
すぐに社長のオギワラが駆けつけてくれて、床下に潜って点検してくれたんですよ。
結果は、キッチンの流しの排水パイプが、何かの衝撃なのか、年数経過に伴う劣化なのか
分かりませんけど、ジョイント部分が完全に外れていたそうです。
状況からすると、昨日今日の漏水状態ではないそうなんで、入居時から外れていたのか
入居後すぐに外れてしまったのか、いずれにしても相当量の台所の排水が
床下に流れ出していたわけです。
状況把握が早かったか遅かったかは別としても、排水パイプを完全に修復して、
現在は、床下に向けて送風機を当てて、床下の乾燥を最優先に環境改善中です。
1~2週間で床下の土が完全に乾いたら再度点検してもらって、
床下シートを敷き詰め土を入れ替えて改善完了の予定です。
すぐに対応してくれた「みづほ産業」オギワラには、本当に助けてもらいました。
床下の汚い状況の中、つなぎを着て颯爽と床下に潜っていく姿は
本当に心強かったし、何より頼もしかったです。
しかし・・・住宅も車の車検のように、定期的な検査は必要ですよね。
外壁や家電など、目に見える部分なら、すぐに異変に気付くでしょうけど、
床下となると、なかなか日常の生活の中で異変に気付くことは
難しいのではないでしょうか。
今回の事件は、いい勉強というか教訓になりました。
自分の代だけに限らず、子供の世代まで残したい唯一の我が家の財産です。
定期的なメンテナンスを施しながら、大切に愛情持って暮らしていこうと
心に誓いました。
みなさまも、床下環境を是非見直してみて下さい。
ご用命は「みづほ産業」まで、お願い致します。
野球バカの頼もしい若社長が対応し、社員皆さんが親切丁寧で仕事もスピーディです。
というわけで、明日23日は祝日定休日になります。
ご不便をお掛けしますが、24日以降のご来店を心からお待ちしております。
明日は、酒田で鶴岡東VS日大山形との県大会の応援に行ってきます。
みなさま、素敵な休日をお過ごし下さい。