"家族"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
昨日の日曜日の夜に、子供達に「何食べたい?」って聞いたら、
「お寿司が食べた~い」っていうんですよ。
「よーし!どこに行きたい?」って、また聞くと、「お父さんが作って~」と無茶ぶりされ
「手巻き寿司でいいかァ」「やだ~。にぎりがいい~」ってことで、自分の性格上
出来ないよとも、言いたくなかったんで気合入れて握ってやりました。
家族内のいろんなお祝い事が重なったんで、
ある意味思い出にも残ってよかったですね。
プロじゃないんで、出来栄えも不恰好ですけど、初めて握ったワリには
みんな「美味しい~」って喜んでくれました。
ネタはスーパーでサクで買ってきたんですけど、これが意外に面白い。
酢めし作りから子供達にも手伝ってもらって、結構サクサク握っちゃいました。
赤身・びんちょう・かんぱち・えんがわ・サーモン・甘えび・ホタテ・をにぎりで、
とびっこ・ねぎとろを軍艦で作ったんですけど、家族で食べるには十分な量でした。
で、握っててはじめて分かったんですけど、寿司はシャリを思ってたより使うんですよね。
3合くらいじゃ全然足りない・・・。慌ててご飯買いに行かせましたから。
経費的には食べに行ったほうが安く上がったもしれないですし、
お店で食べたほうが美味しいに決まってるんですけど、子供達が喜んでくれればいいんですよ。
これで父の威厳は保てたでしょ。
ちなみに、何でもカタチから入る自分は、昨日、刺身包丁を買うところから始めました。ドアホ!
-
毎度ありがとうございます!
先日、息子の卒園式と報告してたんですけど、実は今日まで保育園には通ってました。
先生たちも先日の卒園式で、感動的なシーンで涙した後だけに、今日はいつも通り。
「今日で終わりだぞ~」なんて笑顔で出迎えてくれました。
思えば息子もそうですけど自分にとっても、雨の日も風の日も
息子と通った6年間でした。
自分は夜は家にいないので、一緒に晩御飯を食べたり、
一緒に風呂に入ったりする事が出来ないんですよね。
上の娘のときは、まだ「やんちゃ」やってなかったんで、
そういう家族の時間もあったんですけど、
息子にとっては夜はお父さんはいないもんだと思って育ってきました。
だから、どんなに遅く帰ってきても、朝は家族と同じ時間に起きて
みんなで一緒にご飯食べてから、自分が保育園まで送ると決めてたんですよね。
寝返りもできない頃から、「んあ、んま」と言葉を話し始め、立つようになり歩き始めて
今では普通に会話が成り立ってる事にも、この6年間の成長を感じるわけです。
淡々と流れていく毎日ですけど、その毎日が積み重なって成長があるって事なんですよね。
それは、仕事でもスポーツでも人間関係でも同じです。
技術が上手くなったり、お互いに信頼できるようなるには必ず時間が必要なんです。
だから自分は、時間を大事にしています。
誰かと一緒に過ごす時間もそうですけど、その人の経験してきた時間やキャリアも重要なんですよ。
なんでも永く継続してきた人の言葉には説得力があるものです。
おっとっと、脱線してきましたんで「継続力」の話しはまた今度にでも。
さーて、明日は息子とのんびり朝寝坊でもしてみようか。(。´-ω-`。).zZ
-
毎度ありがとうございます!
昨日は、息子カンタロウの卒園式でした。
生後6ヶ月から5年11ヶ月間の保育証書をもらい、
立派に成長した姿を見てると、やっぱりジーンとくるものがありました。
「やんちゃ」を始める際に、実は他の屋号で準備していたんですけど、
オープンの1ヶ月前に息子が誕生したもので、なーんかひらめいて
急きょ「やんちゃ坊主でいい」という思いから
店名を「やんちゃ」に変更したんですよね。
今では「やんちゃって名前、いいよね」なんて言って頂くことも多くなってきて、嬉しい限りです。
中には「マスターが昔やんちゃだったからでしょ」という方もおりますが、
まぁ別段それも否定はしていないわけでして・・・。
夜は、先生方や父兄の方々との懇親会で、いつものように弾けてしまいました。
締めの挨拶を依頼され「オッケー。まかして。」と引き受けたはいいものの、
その挨拶までにベロンベロンに酔っぱらってしまってて、完全にスイッチオン状態。
なんとお世話になった女の先生のモノマネで挨拶するという暴挙に出てしまいました。
外見とのギャップでよほどツボに入ったのか、大爆笑で終わったんで良かったんですけど・・・。
自分の場合は、普段が夜仕事なんで、そういう父兄同士のコミュニケーションの場に
いないもんですから、ある意味新鮮な夜でしたね。
頭はガンガンいってますけど・・・。 -
毎度ありがとうございます!
昨日はカミさんが仕事だったんで、子供達と買い物に行ったりしてのんびり過ごしてました。
春から息子が1年生ってこともあって、文房具やら体操着やら買い物も一杯あるんですよね。
で、夜は大山にある「いろは食堂」でみんなで食事をして、
そのまま「いこいの村」へ直行。
鶴岡も温泉施設が結構ありますけど、日曜日ともなるとどこも混んでますよね。
しかも、どこも風呂の温度が熱いんですよ。
子供と一緒に風呂に入るとなると、子供は泳いだりして遊ぶから、
お風呂が熱いとスグのぼせるんですよね。
その点、「いこいの村」はぬる~くていい。
しかもガラガラで空いてるし。
しっかり露天風呂もついてるんで結構オススメです。
8時半くらいに帰ってきたんですけど、ビールも飲んでないのに眠くなっちゃって
パソコンもさわらずに9時半には息子と一緒に就寝。体が睡眠を欲しがってたんでしょうね。
久しぶりに9時間も寝ちゃいましたもん。まさに爆睡。
おかげで朝はスッキリばっちり!
忙しくなると、なかなか身体を休めたり、しっかり寝るっていう単純なことができなくなりますけど、
我々自営業者は健康でなければ商売だって成り立たなくなるわけでして。
ウチは日曜祝日としっかり休むんで、GWなんかも連休になります。
お客様の中には「商売やってて、そんなに休むの?」と言われることがありますが
自分に言わせれば「商売やってるから、しっかり休むんです」よ。
子供や家族のことを考えたら、今、自分に何かあったらどうしよう・・とか
自分が今、倒れるわけにはいかないんですよね。
定年も退職金もないんですから、後何十年も体ひとつで頑張らないとならないんです。
確かに、休めば売り上げはないわけですから、連休ともなると影響はありますけど
自分にとっての理由付けですよね。休むことへの言い訳とでも言いますか。
あとはそれぞれの価値観になりますけどね。正解不正解はないんですよ。
人間にも充電が必要です。
毎日、バリサンではいられないものだから・・・。 -
毎度ありがとうございます!
今日は3月3日のひな祭りですね。
ウチでも小さいながらも、毎年雛人形を飾ってます。
昔は五段飾りの立派なモンでしたけど、我が家の住宅事情もあって
お内裏さまとお雛様のみでコンパクトに飾っております。
5月5日には同じスペースに兜を飾るんですけど、今はすぺてが
コンパクトサイズで販売されているので、すごく助かりますよね。
自分が子供の頃は、そんな飾りモン「けっ!邪魔くせーな。」くらいにしか思ってなかったんですけど、
この歳になって親ともなると、やっぱりそういう節目節目のことにはやってあげたくなりますよね。
実際に、自分の子供達も「邪魔くせー」って思ってるのかもしれないいですけど・・・。
飾ってる親の自己満足なのかも知れませんよね。やっぱ飾りたくなりますもん。
そう考えると最近、歳をとって趣味趣向が変わってきたなーってコトたくさんあるんですよね。
まず、肉より魚になってきたし、ビールより日本酒でしょ。
ラーメンよりもソバが食べたいし、「爆笑レッドカーペット」より「田舎に泊まろう」の方を必ず観るし。
結婚している松嶋奈々子よりも、離婚した竹内結子がものすごくいいのは仕方ないけど。
プロ野球よりも高校野球が面白いし、野球やるんだったらゴルフの方がやりたいしね。
外車よりワンボックスは結婚して仕方ないとして、タバコは辞めたけど酒の量は増えてしまったし。、
ドラマで見る松雪泰子よりCMの和久井映見がいいし。すごくいい。
とん汁よりどんがら汁が好きだし、奥菜恵の引退より桜井幸子の引退のほうが絶対に惜しまれる。
ジャガー横田と北斗晶は比べようがないとして、DVD観るより本を読む時間が多くなってるし。
・・・。もう、このへんでやめよう。
さて、仕込みに戻りますか。
ヤバイ、煮込みが吹きこぼれてる!!アワワワ((((゚ □ ゚ ) ゚ □ ゚))))アワワワ -
毎度ありがとうございます!
0時を回りましたので、もう今日の話しになりますが、中二の娘が修学旅行に出発します。
5時30分集合だそうで、行き先はなんと「沖縄!」。∑( ̄ロ ̄|||)
春はすぐそことはいえ、まだまだ極寒の鶴岡から沖縄なんて、
いくら修学旅行でも羨ましいですよね。
ちなみに自分は、沖縄へは一度も行ったことないです・・・。
中学生は日光でいいんじゃねーか、とも思うんですけど
意外にも、ひめゆりの塔をはじめ戦争についての歴史探訪が多く盛り込まれていて、
内容的には戦争体験ツアーみたいな行程になってるんですよね。
実際に、ひめゆり学徒隊の生き残った方からの講話もあるんですよ。
自分くらいの歳になると、日光や京都の日本史の方がはるかに興味あるんですけど、
未来を担う子供達には、今のうちから戦争の悲惨さに触れることによって
世界平和の大切さを実感してこいよ、ということなんでしょうね。
ちなみに日本は戦後65年経ちますけど、世界的にはその65年の間に戦争が行われなかった年は
ただの一度もないんだそうです。常にどこかの国とどこかの国が戦争してる。
昔から今までも、今この瞬間もどこかで戦争が行われている現実があるわけです。
そう考えると、沖縄への修学旅行も意味があるんですよね。
自分のときは日光東照宮に行きましたけど、そこを誰が作って誰を葬ったものなのかを
知るのは大人になってからでした。
中学時代では興味なかったですもんね、全然。
暑い中、ぞろぞろ歩いてばっかでカッタリーなぁ、ってなもんですよ。まったく覚えていない。
今考えるともったいないですよね。
とは言っても、修学旅行は思いっきり楽しんで、友達と思い出をたくさん作ってくれば
それだけで十分なんですけどね。
今はベットで寝てますけど、さっきまで起きてたらしく
きっと楽しみで楽しみで寝付けなかったんだと思います。
ウーン、分かる分かる、その気持ち(ё_ё)。