-
毎度ありがとうございます!
先日、平成27年度の日本酒新酒鑑評会金賞受賞酒が発表になりました。
山形県は17銘柄が受賞し、福島県に次いで兵庫県と同数の全国二位の受賞数となりました。
新酒鑑評会とは分かりやすく言うところの、日本酒のコンクールみたいなものです。
…うーん、さすがに、ざっくりしすぎですかね(笑
蔵によっては「飲み手が旨いといってくれるお酒を造るだけ。」と、
あえて出品などはしないという方針の蔵元もあるようです。
そこは、それぞれの考え方があっていいんだと思います。
杜氏が精魂込めて造ったお酒が高く評価されることで、働く方々の士気が上がるのも確かでしょうし、
日本酒市場で蔵の注目度が高くなることも、また喜ばしいことでもあるでしょうしね。
最近になって、また日本酒の勉強をしたくなって、たくさんの本やテキストを買ってきました。
知っていたつもりでも理解が足りていなかったり、その時には何気なくスルーしていたことが、
今になってとても重要なことだったと気づいてみたりで、新しい発見や気づきが新鮮です。
酒の師匠サノとも、池袋で開催される新酒鑑評会公開きき酒会に、二年続けて出張に行きました。
純粋に日本酒の話しを肴にして、くだらないことからまじめな話しまで、大の大人が飽きずに
いつまでも盃を片手に、あーでもないこーでもないとやってるのが本当に好きでした。そういう飲み方というか、日本酒片手に語り合うというか、
そんな機会もすっかりなくなってしまいましたもんね。
なんとも寂しい限りです。
同じ酒を飲んで感じ方や好みが違っても、それを否定せずにお互いの
感想に耳を傾けながらもそんな時間が楽しいという、あの至福の時間。
夏でもぬる燗にハマってしまって、福鮨のカウンターに燗どうこを持ち込んで
45℃じゃ早いだの50℃じゃ熱いだの言いながら飲んでたものです。
最近、自分がハマっているのが湯田川本間商店限定にごり酒「巴(ともえ)」のぬる燗です。
43℃くらいがちょうどいいんですよ。
口に含んだときに立つ酸が、飲み込むと同時にフワーっと優しい味わいになって口の中に広がって、
喉から鼻に抜けていく優雅で優しい甘さが、なんとも堪らないんですよね。
にごりのぬる燗だと奈良県久保本家酒造「睡龍 生もとのどぶ」が鉄板ですけど、
渡會本店「巴」のぬる燗も負けず劣らず味わいがあります。
機会があれば、是非一度お試しいただきたいと思います。
日本酒飲みに行きたいなぁ。。。
さーて、これから風呂に入って寝ます。
酒でも飲んでる夢でも見ようと思います。
おやすみなさい。
-
毎度ありがとうございます!
最近はブログネタになるような出来事もなく、平凡な日々を送っております(笑
毎回毎回、息子の野球ネタでも面白くないので、日本酒の話しでも書いてみようかと思います。
日本酒に興味のない方はスルーしていただいても結構ですけど、雑学程度に知っておいても損はない
内容にまとめてみたいと思いますので、よかったら最後までお付き合いいただければ幸いです。
もちろん自分なんかが講釈するよりも、もっと詳しく専門的な知識をお持ちの方もおられるかと
思いますけど、まぁここのブログを読んでくださる方向けの居酒屋親父の雑談程度に受け止めて
頂ければと思います。
実は昨日、東根市にある六歌仙の「山法師」純米爆雷 日本酒度+28という、
日本で一番辛い酒と謳う日本酒を仕入れてきたんですね。
当店でも日本酒メニューの中に+3とか+15とか-21なんていう数値が表記されています。
これは日本酒度といって、いわゆる日本酒の「辛さ」「甘さ」の目安とされている数値なんですね。
プラスになればなるほど「辛く」マイナスになれば「甘い」ということになっています。
が、そもそも日本酒において「辛い」とはどういうことなんでしょうか。
そのひとつの目安になるのが、【日本酒度】ということになります。
この日本酒度とはなにかというと、日本酒の中に含まれる糖度の比重を計るもので、
日本酒度計という計器で測定します。
糖は水よりも重く、アルコールは水よりも軽いという物理的な原理がありますので、
日本酒度が高い(+)お酒というのは糖度が低いお酒、すなわち甘くないお酒、
ということになります。
日本酒度が高く糖度の低いお酒のことを相対して「辛い」というわけです。
でも「甘くない」お酒のことを「辛口」と言ってしまってもいいんでしょうか。
実は日本酒には【コハク酸・乳酸・クエン酸・リンゴ酸】などが含まれる酸も加わります。
この「酸度」を分かりやすく例えると、同量の砂糖を入れて作った「砂糖水」(日本酒度は同じ)
を用意して、片方にはレモンの果汁(酸)をいれると、急にスッキリと飲みやすくなりますよね。
さらに、そこにフルーティな香りも加われば、どうなるでしょうか。
つまり糖度の多い少ないの目安が「日本酒度」であり、日本酒度が高いお酒は甘くないのであって
それをすべて「辛口」と言ってしまうのは少し無理があるように思えてくるわけです。
酸度とのバランスによって「スッキリ」と感じるお酒もありますし、
旨さよりも水のように無味に近いと感じるお酒もあります。
辛さの目安といわれる日本酒度は、実は「糖度」の多い少ないの測定値なのであって、
実際に辛く感じる、甘く感じるというのは、作り手の意図といろんなバランスのなかで
商品として完成されたものであり、最終的には飲み手の舌で判断されていいのだと思います。
自分は、あまり辛口と謳うお酒よりも甘口・旨口の味のあるお酒が好みです。
でも、市場的には「辛口」のお酒が多く、お客様も「辛いお酒ください。」という
注文が圧倒的に多いのも現状です。
ではなぜ、そうなってしまったのか。
それは日本酒の暗黒時代とも言われる「三増酒」と、新潟の地酒に代表される「淡麗辛口」と
いわれるお酒の登場にあります。
が、それはまた次回にしましょうかね。
随分と簡単に、随分とはしょって、分かりやすく書いたつもりですが、どうでしょうか。
昨年、同級生で日本酒の師でもあったサノが急逝し、気軽に日本酒のことを聞ける相手が
いなくなってしまいました。
でも、彼によって開かれた日本酒への探求の扉は、これからは自分なりに勉強して知識を高める
終わりなき旅路の始まりでもあります。
いつも分かりやすく噛み砕いておもしろおかしく教えてくれた日本酒の知識を、微力ながらも
やんちゃをご贔屓にして下さるみなさまへ、自分なりの表現で伝承していくことも、
彼に学んだ門下生としての使命なのかと感じています。
それが今の自分にできる、これからの自分にできる恩返しのような気がしています。
よかったら、また日本酒の話しにお付き合い頂ければと思います。
*参考文献
山形の地酒「佐野屋」主宰
日本酒アドバイザー講座テキスト
日本酒学講師 佐野洋一氏 -
毎度ありがとうございます!
ゴールデンウィーク三連休をいただきました。
帰省しないと言っていた娘が、びっくりさせようとサプライズで突然帰ってきて、
朝起きたらリビングにいたのには本当に驚かされました。
泥棒でもいたのかと思った(笑
わざわざ驚かすために、バス降り場の物産館から朝の6時から歩いてきたそうです。
そういうことするんですよねー。
急に帰ってきたお姉ちゃんに、息子も喜んでました。
連休初日の3日は中学野球春季田川地区大会の準決勝・決勝が行われ、
決勝まで駒を進めた鶴岡四中でしたが、残念ながら宿敵鶴岡一中に惜敗してしまいました。
奇しくも、昨年秋の新人戦と準決勝・決勝のカードが同一で結果も同じだったそうで、
実力拮抗ではあるものの、なかなか相手以上の力を発揮できないでいる感じでしょうか。
3年生最後の中総体まで、あと1ヶ月と少し。
まだまだチャンスは十分にあります。
二連覇中の鶴岡四中はプレッシャーもかかりますけど、先輩たちの結果に縛られずに
自分たちは自分たちの歴史を刻むべく、挑戦者の気持ちで挑んで欲しいと思います。
その夜は、残念会というか反省会というか祝勝会というか、保護者会での飲み会があって、
三日前に開催された総会を欠席していたので、1年生からは自分だけ出席してきました。
スポ少時代の顔ぶれと同じですので、気心知れているメンツではありましたけど、
監督・コーチへのご挨拶も兼ねての酒席参加となりました。
貴重なお話しもできましたし、大変有意義な時間でした。
夜遅くまでお付き合い、本当にありがとうございました。
翌4日は深夜にバスで帰る娘のお土産や食料品の買出しと、夜は娘の好きな鶏せせりで焼肉。
8日が21歳の誕生日ですので少し早い誕生日パーティも兼ねて、〆にはフルーツケーキも。
お腹一杯になって風呂に入って、そのまま高速バス乗り場へ見送りに行ってきました。
帰り間際になって、自分とカミさんにそれぞれ色紙をくれたんですよ。
父の日と母の日のありがとうメッセージ色紙でした。
息子と二階でこっそり書いていたようで、心のこもった最高のプレゼントをもらいました。
息子からも練習の送り迎えへのありがとうや、やんちゃ頑張ってね、と書いてありました。
カミさんは早くもウルウルしちゃってましたもんね。
今度は8月に帰省するそうです。
8月帰省の際は、また帰りは埼玉まで車で送っていくつもりです。
そして、あっちで一杯を楽しみに(笑
連休最終日は、庭の草むしりとサッシの窓拭きと、庭タイルの高圧洗浄。
当初は連休初日にやりたかった予定でしたけど、娘の帰省もあって最終日にやることにしたんです。
朝8時から13時まで5時間ぶっ通しで3人で頑張って、
もう手が上がらないくらいにパンパンです(笑
でも、玄関からのスロープも雑草がなくなって気持ちよくなりましたし、
前から気になっていた庭のタイルの黒ずみもケルヒャーの高圧洗浄の
おかげで、施工完成時のようにタイルの白さが蘇りました。
そのせいか、庭が明るいんですよね。
もっと早くにやれば良かったと思うくらい綺麗になりましたから、
これでまた庭でのBBQが楽しみになってきました。
そんなゴールデンウィーク三連休でした。
いい仕事をするには、いい休みも必要です。
また今日から気合い入れて頑張ります。
-
毎度ありがとうございます!
おとといの夜、甥っ子二人が店に飲みに来てくれました。
兄の息子は美容師をやっていて、姉の息子は飲食店で働いています。
20代半ばで歳も近くて仲も良く、お互いが将来独立を夢見て頑張っています。
自分は修行をせずに独学で開業した身ですので、独立までのプロセスに関しては
あまり大したことはアドバイスできません。
だけど、二人の話を聞いていると、そもそもなぜ商売をやりたいのかがあまり伝わってきません。
なんかふんわりとして、漠然とした言葉しか出てこないんです。
まだ若く自分のこれからの人生には、まだまだいろんなチャンスがある中で、
なぜ敢えて商売をやりたいのか、その答えを聞いてみたかったんですけどね。
技術だけでもダメだと思うし、もちろん理想だけでもダメだと思うんです。
商売には、感性とバランス感覚、そして気持ちの余裕が必要だと思うんですよ。
どちらも将来の自分に対して、今出来ることをやっているのか?と聞いても
日々の仕事を頑張ってる、としか返ってこないんですね。
日々の仕事を頑張るのは、給料を貰って今を生きる自分にとって当たり前の事でしょう。
そこで得た経験則でレベルアップしていくのも、当たり前ですよね。
自分は、将来独立を目指すなら、毎月少しづつでもいいから貯金していくべきだと思っています。
100万とか金額を目標にしてもいいだろうし、毎月1万を5年間とか期間を決めてもいいでしょう。
時にはどうしても、その貯金を崩さなくてはならない場面もあるかもしれません。
その時は、それでもいいんですよ。
毎月毎月、将来の独立のために、今の自分が出来ること…
そして、その履歴・足跡を通帳に残しておくべきだと思うんですね。
開業に300万円が必要だとしたら、自己資金もなしに金融機関からいきなりお金を借りる
という考えの若い人が多いように思うんですよ。
開業時の借金は大賛成なんですけど、自己資金0円というのは少し甘い気がします。
家族に借りて頭金を作るなんて話しもよく聞きますけど、商売をやろうと決意した時から
極端なことを言えば1000円でもいいから貯金しておくべきなんですね。
その通帳の履歴が、覚悟と気持ちの準備につながっていくものだと思うし、
心配する家族や身内を説得する材料にもなると思うんですよね。
「リスクはあるけど独立したい。」
「金はどうすんだ?貯金はあるのか?」
「貯金はないんで銀行からお金を借りてスタートしたいと思ってます。」
「独立しようと思った時から、なぜ貯金をしてこなかったのか。」
「給料が安くて貯金はできませんでした。」
できないはずがないでしょう。
たった1000円すら貯金ができないはずがありません。
貯まった金額のことじゃないんですよ。
貯めてきた時間とその足跡を見たいわけです。
口先だけじゃなく、何年も前からの自分の夢に対する準備と覚悟を。
二人とも、貯金はないといいます。
だったら今から始めればいい。
焦る必要はないんです。
タバコを買う金があるなら、いい服を買う余裕があるなら、
将来の自分自身のために貯金してみろ、と。
貯めたお金は、開業時の準備金になるだけではなく、源泉徴収されない税金のための準備や、
自分自身で支払っていく年金と国民健康保険の管理や運用の訓練にもつながります。
自分に甘くて、売り上げをそっくり使ってしまって税金が払えないなんて自営業者が
たくさんいることも知っています。
いつか商売を始めるなら、甥っ子たちにはそうなって欲しくはないじゃないですか。
彼らには、まだまだ可能性も時間もあります。
いつか開業する日を自分も楽しみにしながら、
時には厳しく彼らの夢を見守っていこうと思います。
今日は雨の鶴岡です。
その雨を憂うよりも、受け入れる余裕が欲しい。
今日も一日頑張ります!!
-
毎度ありがとうございます!
ゴールデンウィークの営業の知らせです。
29日の祝日は営業いたしますが、
3日~5日までは三連休となります。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいませ。
連休といえども、中学の野球の春季大会やら、高校野球の地区大会やらで
どこにも行く予定など、これっぽっちもありません。
あるとすれば、庭の草むしりとサッシと網戸の掃除が待ち受けています(笑
昨日ようやく、フライング注文していた子ども達の帽子が出来上がりました。
本来の注文だと、6月中旬になっていたんですけど、今年の4名はすでにヤル気満々ですし、
いつまでもスポ少の帽子を被らせるんじゃなくて、早いとこ注文させてくれと懇願して、
フライング注文させてもらっていたんですね。
おかげで、例年だとGWの春季田川地区大会までに間に合わなかった帽子が、
今年は新入部員も全員が被って大会に挑めます。
実は、子ども達の帽子と一緒に、フライングして自分の帽子も別注でオーダーしてました(笑
帽子の形も時代と共に変化してきていて、個人的に帽子なら何でも良いというわけではありません。
四中野球部の帽子はZETT製の丸型のセミオーダー品なんですけど、前立部分が後ろに
引っ張られている丸型がどうしても苦手なものでして・・・。
丸型だと、帽子が浅くて頭の大きい自分はすぐに脱げちゃうんですよね。
そして、丸型だと大きい顔が余計に大きく見えちゃう(笑
そこで、1000円高くなっても前立部分が立っている角型をフルオーダーで
こっそり作ってもらいました。
もちろん、材質・色・マークすべてみんなと同じ仕様ですから、よっぽどの野球マニアでない限り、
自分のだけ角型とは気がつかないでしょうけどね。
けど、それでいいんです。
休日に被るお父さんの帽子といえども、どうせお金を出して作るなら気に入ったものを
買いたいじゃないですか。
あとは、他より1000円多く払う価値があるかどうかは、本人の価値観だと思います。
ベンチに入る指導者でもありませんし、中には帽子を買われない保護者もいるわけですからね。
35年前、自分がデザインした帽子のマークは、ワッペン加工でしたけど
今の帽子はウレタン立体刺繍加工ですもんね。
配色も良くオリジナリティで、ものすごくカッコいい帽子だと思います。
これから3年間、この帽子を被って、
どんな出来事が待っているのでしょうか。
グランドで帽子を被っているのを見つけても、
「別注の帽子って、これですか?」という
イジリはいりませんので、ご了承くださいませ(笑
-
毎度ありがとうございます!
このたびの熊本地震により被害に遭われた方々のお見舞いを申し上げるとともに、
お亡くなりになられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。
山形で暮らす自分に出来ることは限られてますけど、救済募金など出来る範囲の中で
微力ですが協力したいと思っております。
一日も早く平穏な日々を取り戻せますように心から願っております。
何度かブログも書いたものの、こんな時期にこんな内容でいいものかと自問自答しながら、
なかなか更新できずにおりました。
そんな中、久しぶりに昨日入荷したばかりの日本酒の紹介をしたいと思います。
楯野川酒造の純米大吟醸『凌冴』山形県限定流通品です。
数年前に楯野川さんの販売戦略の見直しからか、数あるラインナップの中で「清流」しか県内では
販売されなくなり、その他の商品は基本的には県外出荷品として扱われていたため、
地元の日本酒ファンは購入したくても中々手に入らなかった楯野川ブランドでもありました。
実際には、酒田や余目の専門店でのみひっそりと販売はされていたんですけど、
なかなか一般世間には浸透しておらず、買いたくても買えないお酒となっていたわけです。
実はそういう販売戦略は、今や日本酒業界では当たり前のことでして、地元にいながら
地元のお酒を自由に購入できないというのは、珍しくも何ともない時代になってしまいました。
確かに日本酒の消費量が年々右肩下がりの傾向のなかで、生もの(生酒)を生産しているわけですから、
全量完売を目指し、より多く消費してくれるエリアへの販路拡大は否めないものと理解はできます。
その販売も今や特約店制度が主流になり、自社のお酒をより多く販売してくれるところと契約を結び
それ以外の酒屋には一本たりとも卸さないというのが、今の日本酒業界の常識でもあるんですね。
そんな中で、今回の楯野川の『凌冴』は山形県酒類卸(株)さんが企画され、
県内限定流通品として販売されることになった商品なんです。
もちろん数量限定ですし、なくなり次第で販売終了になるそうですが、
ある程度の本数は確保してありますので、是非この機会にご注文いただければと
思います。
昨日届いたばかりで、自分も口にしておりません。
甘いも辛いも酒造米も、まだ確かめておりません(笑
逆に、先入観なしに皆さまのストレートな感想を聞いてみたいと思っています。
数あるラインナップの中で口に出来る商品は限られているけれど、地元限定で販売されたお酒です。
皆さんにとって、旨い!と誇れる逸品なのか楽しみにしております。
今日も、のんびりといつもの場所でお待ちしております。
よかったら、ぶらりとお立ち寄りくださいませ。