-
毎度ありがとうございます!
雨の休日。
愛犬カールの散歩も行けず、のんびりと一人コーヒーを飲みながら、
先月行った埼玉・東京出張のことを書こうと思います。
毎日の仕入でお世話になっている「庄内ミート」には、地元のやきとり店などが加盟して組織される
「庄内ミート親和会」というものがあり、鶴岡市内を中心に現在44店舗が加盟しております。
年会費を払い、同業者が一同に集うやきとり屋組織というのも珍しく、その組織力をもっと有効に
活用しようと、過去には「鶴岡やきとり食べ歩きMAP」製作を自ら提案したこともありました。
ま、保守的で年配者が多い組織にありがちな腰の重さで、見事にボツになったことは
以前からこのブログをご覧の方はすでにご存知かと思われます(笑
埼玉県東松山市は全国で始めて「やきとり組合」が発足した街で、
豚カシラ串に辛味噌をつけて食べる東松山流スタイルが定着し、
日本7大やきとりの一つに数えられる街なんです。
全国やきとり連絡協議会(全や連)が制定している7大やきとりとは、
美唄・室蘭・福島・東松山・今治・長門・久留米の7つの街で、
その中でも地元に「やきとり組合」を持つ東松山市には、以前から興味を持っていて
一度は行ってみたいなと思っていたんですね。
規模やカタチは違えど、庄内にも44店舗ものやきとり屋が集う組織があるわけですから、
なにか今後の方向性のヒントや地域活性化の刺激になればと思っていた矢先に、
たまたま社長との雑談の中で意気投合し、今回の視察出張が実現したというわけです。
残念ながら平日の月火という日程に難色を示すお店も多く、参加加盟店は4店舗だけでしたけど、
参加者の数ではなく、まずはこういう企画に賛同し参加してくれたこと自体が大きな前進でもあり
小さな変化でもあるわけですから、もの凄く期待感と楽しみを持って出発いたしました。
埼玉までのバスの中で、隣に座った常務に普段は聞けない話をたくさん聞かせてもらいました。
鶴岡で何気なく食べているやきとり(やきとん)ですけど、庄内町余目に食肉公社(と場)
がある鶴岡の立地は、内臓の鮮度の非常にいいものが手に入るという意味では、
本当に恵まれた環境にあるんですね。
東京では、肉屋から仕入れた日のうちは新鮮だと思っているお店も少なくないそうなんですけど、
内臓は仕入れた日ではなく、と畜した日がいつなのかが実は鮮度を語る上では重要なポイントに
なってくるわけです。
東京ではと場の数がどんどん減り、今は芝浦と場だけになってしまったようですから、
本当の意味での鮮度の良い内臓というものは手に入りにくい環境のかもしれません。
ウチのレバーのように、午前中にと畜したものがその日の夕方に手に入るなんて、
当たり前のようですが、その環境は凄く恵まれているということがわかるでしょう。
以前は豚レバーの生食に寛容だった時代でも、庄内ミート創業以来、何十年たった今でも
レバーでの食中毒事故はただの一件も起きていないそうです。
などと話しをしているうちに東松山に到着。
時刻は16時半でした。
東松山ICから道なりに老舗のお店を覗くものの、バスが止めれず断念したり、
仕込みの最中で入店できなかったりしたんですけど、吉田類の酒場放浪記にも登場した
名店「大松屋」さんに運よく入店することができたんです。ここは、例の東松山流発祥のお店だそうで、カウンター等間隔にドーンと
辛味噌が置いてあります。
座るとすぐに飲み物の注文を聞かれますが、その間にすぐにカシラ串が焼かれ、
ストップというまでカシラ串が出てくるシステムでした。
シロやレバーも食べたかったので、カシラ串は3本食べたところでストップ!
辛すぎず甘すぎない絶妙の辛味噌がカシラ串に合います。
東松山ではカシラと総称していますが、鶴岡でいうところのカシラ・コメカミ・
おたふく・ほっぺ全ての部位が混ざって18cm串に刺さっています。
逆に言えば、鶴岡の串は15cmが一般的ですけど、各部位を細かく分けて
刺しますので、いろんな部位を楽しめるともいえるのかもしれませんね。
長いコの字のカウンターには30人近く座れます。
焼き場を担当する御歳83歳の女将さんと、その娘さんたちだけで切り盛りしているせいか、
チャキチャキの接客と手際の良さには、こちらが圧倒されてしまいます。
焼き上げたやきとりを乗せる皿は二人で一皿を使います。
食べ終えた串も皿の上に並べるのではなく、直接カウンターに置けと言います(笑
営業時間は午後4時から8時くらいまでだそうで、それ以降に来るお客さんは、
「飲みに来てんだか食いに来てんだか分からなくてダメなんだ~。」と
女将さんが笑って教えてくれました。
ねぎが挟んであるわりには、どれも少し焼きがハードな気がしましたけど、
辛味噌を塗って食べるせいか、あまり苦さは感じませんでした。
同行したご婦人は、一緒に頼んだトマトやもろきゅうにも辛味噌を塗って食べてたくらい
この辛味噌にハマってましたもんね。
全部が豚なのかと思いきや、煮込みだけはハチノス(牛の第2胃袋)を使ってました。
「ウチのは辛いよ。」と忠告されてましたけど、そのフォルムを見ただけで辛いと分かります(笑
酒のアテにはいいんでしょうけど、汁まで飲みたい派の自分には少し濃かった印象ですかね。
それでも、味やシステムもさることながら、女将さんの人柄やお店の佇まいや雰囲気が
本当にいい味出ていて、新しいお店では醸し出せない空気感が心地よく酔わせてくれます。
女将さんに「この後も流れていくんだったら、組合長の店に行ったら?」と勧められて、
駅前方面にゾロゾロ歩いて移動することにしたんです。
バスは置きっぱなしで…(笑
つづく。
-
毎度ありがとうございます!
日付が変わりましたが、今日は息子の12歳の誕生日でした。
誕生日プレゼントは「守備用手袋がほしい」というんで、早速スポーツ店で購入してきました。
素直に喜んで早速着け心地を確認したい息子と、久しぶりにゆっくりとたっぷり時間をかけて、
休日の小学校のグランドでキャッチボールを楽しみました。
思い起こせば、スポ少入団時はまだまだ投げ方も捕り方もまったくダメでしたけど、
それから比べれば、随分とカタチになってきたように思います。
そんな子どもの成長がとても嬉しかったし、自分にとっての日々の励みになっているのは確かです。
スポ少の保護者会長の任も、今月一杯の引き継ぎ期間を経て終了になります。
忙しく慌しく目が回る日々でしたけど、忙しい日々が好きな自分には結構向いていたような気もします。
すべては、健康であればこそ。
充実した毎日を送れることに感謝しなくちゃいけませんね。
今日は朝から藤島体育館の予約会議に引継ぎを兼ねて出席し、その後すぐに
同級生のお母さんの葬儀に参列し、午後からは新メニューの仕込みに追われ、
開店後の忙しい営業にと、目が回るスケジュールに追われた一日でした 。
これからゆっくりと風呂に入って寝ます。
毎日の習慣で6時半には起きますけど、
愛犬カールの散歩からまた一日が始まります。
今日はここまでで、やめときます。
疲れた一日でした。
おやすみなさい。
-
毎度ありがとございます!
東京出張から帰り、たくさんの刺激を受けてきたせいか、ブログ更新よりも
メニュー改正に没頭してしまってました。
東松山・東京出張の記事は、もう少し時間のあるときにアップいたしますので、
もうしばらくお待ちくださいませ。
というわけで、渾身のメニューが出来上がりました。
東京の酒場でも、メニューは見やすくシンプルなものが多く、ウチのようなメニューブックタイプを
使っているお店はほとんど見受けられず、A4サイズにラミネートして裏表コンパクトに
まとまっているものがよく目についたんですよね。
シンプルイズベスト!を目指して、早速作り直す作業に取り掛かりました。
実はしばらくブログをお休みしている間に、自宅のPCがぶっ壊れて新しいPCに入れ替えたんですけど、
今までになかったフォントがたくさん入っていて、自分のイメージに合う書体が見つかったというのも
急にやる気の出てきた大きな要因でもあったんです。
なくなったメニューもありますし、新たに新メニューとして仲間入りする商品もあります。
価格も見直し、180円串を廃止してやきとん串は150円までの価格帯に抑えました。
なかでも、七輪メニューに「熟成ハラミ」が新たに加わり、さらに
ツナサラダをやめて「ガリトマ」が新メニューに加わりました。
キムチをやめてカクテキに、たこわさをやめて梅ザーサイに変更、
えんどう漬やあさりの酒蒸も新メニューとして登場します。
そして、豚足を一晩、特製だし醤油に漬け込んでからじっくり焼き上げる「豚足根性焼き」と
からし醤油に絡めて食べる「子袋刺し」も新メニューとして加わり、やきとん専門店ならではの
希少品として楽しんでいただけるようサイドメニューの充実も図りました。
今までは一冊4ページ×6卓分の24枚を印刷・ラミネートしていたわけですけど、
これからは一箇所1枚×6卓分だけになりますので、メニューの入れ替えも容易に出来ますし、
お客様は見やすいしで、まさに良いことだらけの更新になりました。
11月から、この新メニューでスタートします。
よろしかったら是非遊びに来てください。
-
毎度ありがとうございます!
先週の話になりますけど、高校野球秋季東北大会が青森県で開催され、
山形第三代表で出場した我が母校「鶴岡東」は4-6で青森山田に惜敗し、
昨年の雪辱を晴らすべくセンバツ出場に向けて全力で戦いましたが、
残念ながら初戦で敗退いたしました。
甲子園に出場したレギュラー1人を除いて、総入れ替えと言っていいほどメンバーが一新し、
新チームの始動が他のチームに比べて遅かったにもかかわらず、第三代表とはいえ
東北大会に出場する力を秘めている、成長著しい若く可能性に満ちた楽しみなチームなんです。
速報でチェックしてましたけど、初回に2点を先制し勢いに乗れたかなと思っていたんですけど、
その裏にあっさりと3点取られて逆転を許すと、追いつくのがやっとで最後までリードを奪えず、
惜しくも初戦で敗退してしまいました。
結果的には、その青森山田が東北大会を制したわけですから、本当に悔しい敗退となりました。
実際に見ていないので何とも言えないんですけど、チャンスでの一本が課題でしょうか。
ソフトバンクの内川が「短期決戦は何本打つかではなく、どこで打つかが勝敗のカギとなる。」と
インタビューに答えてましたけど、まさにいい事を言うものだと、鮮明にその言葉が心に残ってました。
今年の夏の山形県大会準決勝、山形中央戦では2安打で見事勝利したことは記憶に新しいところ。
2安打のうちの1本が4番阿部の2点タイムリーヒットで、その1本で勝負を決めた試合でした。
その試合も2安打しか打てなかったことに非難があがりましたけど、山形中央の投手が乱調で
8つの四死球を与えるという制球の悪さが、逆に的を絞れず自分のバッティングが出来なかった
のではないかと、味方ゆえに甘めの分析をするわけですね。
今回の青森山田も2人の投手が登板し、相手からもらった四死球がなんと12個!
どんだけコントロールが悪いんだってレベルですよね。
でもその分、それだけ荒れたら狙い球を絞りきれないという難しさも出てくる。
青森山田が13安打(四死球4)で6点、鶴岡東が6安打(四死球12)で4点ですけど、
四死球の数を足したら出塁率はほぼ同じですからね。
やはり、どこで打つかが大きなポイントなのかもしれません。
優勝した青森山田の東北大会戦歴が
青森山田6-4鶴岡東青森山田6-3秋 田
青森山田4-3仙台育英
青森山田5-1盛岡大附
青森山田5-0八戸光星
ですから、決して打てないわけではなんです。
むしろ東北の中でも強力打線といってもいいくらいでしょう。
どこで誰が打つのか、投手力の強化と併せて、この冬の課題は明確なはずです。
まだまだ可能性にあふれる後輩たちの更なる活躍を期待しつつ、
ブログ休業中に書きたかった高校野球ネタを一つ放出いたしました(笑
みなさま、素敵な日曜日をお過ごしください。
-
毎度ありがとうございます!
来週の19日(月)20日(火)は埼玉県東松山市へ視察出張のため臨時休業となります。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
そして・・・大変ご無沙汰してしまいました。
しばらくブログをお休みしている間に、たくさんの方々からのコメントを頂戴し、
大変恐縮するとともに、本当に嬉しくありがたい気持ちで一杯です。
また、電話やメールはもちろん、直接お店に来て頂いて心配と励ましのお言葉を
多数頂戴することもありました。
本当にご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
こんな、つたないブログでも、応援してくださる方々の存在があるからこそ、
日々の出来事をこうして綴っていく原動力になっていたことに、今さらながら
そして改めて気づかされた次第です。
書く記事は、読んでくださる方が不快にならない内容でなくてはなりません。
書いた内容についての私感やご意見なら、丁寧にコメントで対応いたします。
書いた内容が不適切だとおっしゃるのなら、記事の削除も検討いたします。
ただ、それ以上に自分の人間性批判やお店批判のような乱暴なコメントは、
精神的に厳しいものがありますので、そちらも慎重にお願いしたいと思います。
投稿されるコメントは自分にだけ届くものではなく、そのコメント自体も
不特定多数の方々が見られるということもご理解のうえ、常識的な範囲での
コメントを頂戴できればと思うわけです。
恥ずかしながら、こうしてまた戻ってきては理屈っぽく言い訳がましく
ブログを再開させていただきました。
今後どうなっていくのか、まだ自分自身が不安のなか、またブログを書いています。
改めてたくさんのコメントと励ましのお言葉、本当にありがとうございました。
そしてまた、みなさんとブログで再会できたことに感謝です。
田舎の居酒屋オヤジの日々の戯言ブログです。
どうぞ、ゆったりとのんびりとお付き合い頂けると幸いです。
-
毎度ありがとうございます!
先日のブログで、不快な思いをされた方がいらしたことや、
記事の内容が不適切であったと判断したため、
記事の内容をすべて削除させていただきました。
関係者ならびにご迷惑をおかけした各方面のみなさまがたには
改めてお詫び申し上げます。
今後、ブログの内容においては投稿前によく精査し
新メニューのご紹介やキャンペーンのお知らせなどの
お店の情報ツールとして活用していく所存です。
今後とも宜しくお願い申し上げます。