-
毎度ありがとうございます!
大雪の鶴岡です。
今年一番のドカ雪でしょうか。
雪は少ないにこした事はないですけど、ここは雪国、絶対に雪は降ります。
雪が降れば、必ず雪かきをしなくてはならないのが、雪国の日常です。
自分は腰痛持ちという事もあって、雪かきとタイヤ交換が嫌いです。
でも、「イヤだ、イヤだ。」と嘆いていても、日常は何も変わらないんですよね。
どうしようもないことを嘆いていても無駄な時間を過ごすだけですので、
ポジティブに前向きに付き合っていくように心がけています。
そんなときには、何かを購入して目先を変えることもいいきっかけになります。
自宅の車二台分のタイヤ交換のために、本格的な3tの油圧ジャッキを購入しました。
クイッ!クイッ!と片手一つで車体が持ち上がるし、作業時間も今までの半分で終わります。
今年は、愛犬カールがやってきて、散歩用に完全防寒ジャンバーを購入しました。
これがまたいいんですよ。
どんな吹雪でも、多少の雨でも全く冷気が入ってこないんです。
このジャンバーで雪かきをしようもんなら、中が半袖でも一気に汗だくになるくらいです。
あんなにイヤだったタイヤ交換も雪かきも、今年は楽しく取り組んでます。
そういう転換のきっかけは、商売にもつながることなのかもしれません。
そしてここからは、ついにこの日が来たか、という話しですが・・・
今までお客様にご利用いただいていたすぐ傍の公設駐車場が、
文化会館建設工事のために2月3日から全面閉鎖となり、
一般の駐車場利用ができなくなります。
多少のご不便をお掛けしますが、市民プール脇の公園駐車場をご利用いただくか、
詳しくはスタッフまでお問い合わせ下さい。
継続していくという説明だったんですけど、例の予算の積み上げで倍額にも膨らんだ
建設費用のしわ寄せのため、駐車場として使わずに全て建設現場として使用するんだそうです。
ウチなんかよりも、本来のアートフォーラム等の施設利用者はどうするんでしょうかね。
なんでもかんでも文化会館建設で押し切って、結局は利用者や市民生活へかける負担を、
今の市政では考える頭がないということなんでしょうかね。
シンプルかつ機能的な文化会館を適正な予算と税金で建設するということが、
なぜにそんなに難しく、市民の声が市政に反映できない仕組みなのか、
自分の一票を投じた政治家に必ずや問うてみようと思っています。
お店にとっても、お客様にとっても、不便な話しではありますけど、ここでどんなに嘆いても
それこそ何も変わらない話しだし、ネガティブな答えしか出てきませんから、
ここは逆にチャンスだと思って前向きに頑張っていこうと思います。
駐車場では多少不便をかけるけれども、行ってみたいお店、食べてみたい逸品を目指して、
また新しいメニュー追加やお客様キャンペーンを企画したいと思っています。
今年は、夏にご来店してくれたお客様全員にアイス(ホームランバー)の無料配布を行います!
期間限定おでんもいいだろうし、豚足や丸腸を使った新しいメニュー開発にも取り組んでいます。
今まで、裏メニューだった「コブクロ刺し」も定番メニューに組み込んでいこうと思っています。
鶴岡の飲食店には駐車場のないお店がたくさんあります。
当店には、少し離れますが車を止めるスペースはありますから、安心してご来店下さいませ。
これからも、引き続き皆様からのご贔屓のほど宜しくお願い致します。
-
毎度ありがとうございます!
OB総会が終わり一息つく暇もなく、今度は振込みで入金してくれたOBの皆様への
お礼状の発送に追われています。
表には出ない人知れず地味な裏方作業ですけど、そういった仕事も支えてくれているOBの
気持ちに応える大切な事務局の役目だと思って取り組んできました。
昔のOB会は、案内ハガキの宛名は現役部員に書かせ、振り込んでも何の一報もないものでした。
あきらかに面倒くさそうな子供の字で届く案内を見て、「よし!協力しよう!」という気になりますか?
正直、自分はなりませんでした。
パソコンが使えるなら宛名印刷すればいいだろうし、たった一枚のお礼状だったとしても
文書で届けば、わざわざ振り込んでくれた方々の気持ちも当然違うと思うんですよね。
ちょっとしたことですけど、お礼状のお名前も一人一人の個人名で印刷します。
「OB各位」なんて雑な宛名が、個人的に好きじゃないもんで。
「どんどん事務的に進めるには、同じものを50枚印刷して折っておけば、
あとは封筒印刷すれば簡単に出せるじゃん。」なんてカミさんは言うんですけどね。
「案内文なら【OB各位】でいいだろうけど、振り込んでくれたお礼状が【OB各位】じゃ
気に入らない性格なんだよ、オレは。」
今年は50名の方々から振り込んでいただきました。
ずーっと振込みで入金してくださる遠方の方もおりますし、いつもは総会に出席の方が
残念ながら今回欠席のため振込み、というパターンもあります。
どちらも、母校野球部を応援したい、支えたいというOBの愛校心の表れだと思うんです。
本日、発送いたしますので、お手元に届くまで今しばらくお待ち下さい。
そして先日、酒田むすめさんから今年も商売繁盛樽を頂戴いたしました。
毎年毎年、本当にありがとうございます!
人との出会いは人生たくさんありますけど、
大切にしたいご縁の一つである事に違いありません。
偶然にも、今日からマスターズ甲子園を題材にした「アゲイン~28年目の甲子園」
という映画が公開されます。
自分達も「2006マスターズ甲子園」に出場した際に、酒田むすめさんから
TVの取材を受けたことがきっかけですから、あれからもう9年近くもなりますか。
お互いに歳もとるわけです(笑
県内では天童イオンシネマのようですが、必ず天童まで観に行きます。
まさに自分達のようなおっさん達のドラマが、そのまま映画になっているわけですから、
あのときのことを思い出して、絶対に泣くこと必至ですけど・・・(笑
いくつになっても、どんなに歳をとっても、高校野球はいろんな事を感じ、考え、与えてくれます。
OB会の仕事も、一生懸命やるだけです。
「なんでも一生懸命にやらんか、バカタレが!」
そう、田中先生に教わりましたから・・・
週末の土曜日、これから息子をスポ少に送って仕込みです。
よかったらぶらりとお立ち寄り下さい。
-
毎度ありがとうございます!
日曜日に野球部OB会が開催され、同期・先輩・後輩たちと夜中まで盛り上がってきました。
自分が事務局長を努めさせていただいている役員会では、目標を「出席者100名以上!」と
掲げているんですけど、昨年が93名で今年が94名でした。
本質的なことを考えれば「振込分と合わせていくら会費が集まるのか。」ということが重要です。
県外にお住まいの方や都合により欠席という方々が振込みでOB会費を入金してくれれば、
その金額が少しづつでも増えていけば、実際の総会の出席者数はそんなにこだわる必要がない
という意見もあります。
でも、OB会の本来のあるべき姿は、年代世代を超えて一同に集まり交流する場であると思うんです。
その会そのものの楽しい雰囲気がスタンドからの応援につながり、残念ながら欠席だったとしても
振込みで協力しようという気持ちの原動力になると思うからなんですね。
まずは当日、足を運んで総会に参加してもらうこと。
会費や振込みはその後からでいいんですよ。
その会が楽しければ、それぞれのOBの気持ちの中にある愛校心に火がつけば、
OB会費協力の真意がきっと伝わるはずですから。
今年は同期のクリハラが神奈川から来てくれたこともあって、
久しぶりに小国からもタケウチもOB会に出席してくれました。
いくつになってもオヤジになっても仲間・同期はいいもんです。
当初は、同期6人とマナブさんと数人の後輩とでの10人くらいでの
二次会を予定していたんです。
歩いていける行きつけの「三鷹」にも、「少し人数が増えるかも。」と連絡は入れたものの、
来るわ来るわの30人オーバーは全くの想定外でしたね。
成人式の忙しい夜に「三鷹」には大変ご迷惑をかけました。
そんなに来るとは思ってなかったんで、会費設定も幹事も設定してないわけですよ。、
ワーと人が押し寄せ、若いのからサーッと波が引けるように金も払わずいなくなっちゃうという(笑
そうなると、ここは心の広い大先輩方の出番ですから、気前よく福沢諭吉があちこちから登場し
無事に会計を終わらせることができました。
三次会では、生意気な後輩とクリハラとの一触即発の場面がありましたけど、
クリハラの大人の対応でなんとか納まり、「なんかすまなかったね~。」なんて握手する姿に、
なぜか感動スイッチが入ってしまってウルッときてる自分がいるという・・・(w_-; ウゥ・・
もうね、楽しいんだか悲しいんだかムカつくんだか、感情が分からん状態なんですよ。
桂ざこばよりも、今なら涙腺が弱いかもしれません(笑
12時も回ってから、三次会は同じく野球部OBの経営するお店へ。
不思議なのは、先輩ともめた生意気な後輩も、ちゃんと付いてきてるんですね(笑
口の利き方やビックマウスは嫌いなヤツも多いけど、やんちゃで可愛い後輩でもあるわけです。
自分も、先輩方には生意気なヤツだと思われているかもしれませんしね。
だだ自分がいつも心がけているのは、ビックマウスじゃなくてビックアクションなんですよ。
口先だけじゃなくて、実際に大きなことを実行する行動力が、周りを納得させるものだろうと。
どんなに案内をしても、会費も振り込まない・出席もしない先輩に、OB会のことについてだけは
なんだかんだ言われる筋合いはないと本気で思ってますから。
クリハラの息子、コタローくんも中学で野球をやってるそうです。
4年前の甲子園で、アルプススタンドから一緒に鶴岡東を応援してから会ってないですけど、
きっと随分と大人になったでしょう。
タケウチのとこの長女も仙台で大学生だそうです。
自分のとこも、娘は今年二十歳になりますし。
そんなオヤジトークをもっとしたかったですし、みんなの日常や日々の雰囲気を感じたかったです。
会社来て、パソコン立ち上げて「お気に入りに入れて楽しみにしているよ。」というクリハラの言葉に、
またブログを頑張って書こうというスイッチも入りましたしね。
OB会翌日、昼頃には小国に着いていたタケウチが夜9時も過ぎてから「着いたで。」と
電話をよこしたのにもアイツらしいと笑ってしまいましたけどね(笑
たくさんの刺激を受けて、またいつもの自分の日常が始まりました。
今日も頑張って行きましょう!
-
毎度ありがとうございます!
今週末のOB総会の資料もなんとか完成し、ようやく少しの時間ですが一息つけそうです。
今年のOB会には同期6人が出席しますので、例年になく賑やかになりそうで、
今から楽しみにしています。
神奈川からはクリハラ、小国からはタケウチ、そして山形で単身赴任しているマルコに
地元組がキャプテン・ワタル、Mrボーク・アイタ、そして自分というメンバー。
ここに、秋の東北大会で再会したイケダが加わればもっと最高だったんですけど、
仕事のため残念ながら欠席という連絡が入ってました。
同じ釜のメシを食った仲間ではありますけど、高校時代はいろいろありすぎて、
ここではとても語れる話しばかりじゃありません。
とても口では言えないことを、本当に地獄のような日々を過ごしただけに、
上が引退してからは随分とみんな好き勝手にやっていた気がします。
キャプテンに任命されたワタルが、そんなチームをまとめようと頑張れば頑張るほど、
犬以下の扱いを受けてきた自分なんかは、そんな綺麗事な提案にはことごとく反発してましたし、
一番衝突した相手かもしれません。
中学から一緒のアイタとも、投手として結果が出ず同じ一塁手として出場する彼を、
随分と妬んだ気持ちのままコーチャーボックスに立っていた記憶があります。
他人の事なんか一切関係なく我が道を行く、自由奔放なタケウチの性格を羨ましく思ってましたし、
先輩の洗濯やマッサージに忙しく、真夏でもお互い一週間も風呂に入れなかったマルコにも、
いつも心が救われていたのも正直な気持ちです。
同じ商業科だったクリハラとは、現役時代よりも引退してからの方が付き合いが濃くなりました。
横浜出身の彼の周りには、いつも賑やかな寮生がいたこともあって、鶴岡しか知らない自分なんかは、
何気ない会話やセンスに随分と影響も受けたし、横浜や東京という大都会に初めて憧れを持つ
きっかけにもなった気がします。
高校を卒業し、それぞれがいろんな場所でいろんな経験を積み、今ではみんな父親になり、
仕事でも責任のある地位につき、家族を見守り支える大黒柱としての日常があるわけです。
そんな平凡な日常の中で、いつでも鶴商OBを意識して生活しているわけではありません。
まぁ、自分の場合は役目がら、人よりも意識する時間が多いかもしれませんけど(笑
数年に一度でも、こういうきっかけで同期が集まることに、OB会費を払うとかスタンド応援するとか、
そういう直接的なことよりも、昔の自分から今の自分のいろんな感情が呼び起こされることの方が、
それぞれの日常に戻ってからの効果が大きかったりするもんなんですね。
ただがむしゃらにボールを追いかけて、朝から晩まで一緒に生活した
仲間との再会は、平凡な日常に大きな活力を与えてくれるはずです。
不思議なもので、高校時代にあれほど嫌いだった1コ上の先輩とも、
今では同期以上に親しくさせてもらってますし、昔では考えられない
会話が出来るのも、お互いが大人になったからなんでしょうね。
もちろん、そんな生意気な後輩を受け入れてくれる先輩の心の広さに感服してますよ、表向きは(笑
もうね、お互い、いい歳こいたおっさんなんですから。
ガツガツした関係は、身体にも精神的にもよくありませんw
去年は、現役時代はまともに口も利けなかった2コ上の先輩方と、本当に楽しい時間を過ごしました。
今年は、同期が大集合!どんなOB会になることやら。
そのためにも、自分の仕事を、普段の日常を大切に頑張るだけです。
というわけで、早速、雪かきしてきます!
腰痛注意で頑張ります!オッシャー! -
毎度ありがとうございます!
2015年も無事に迎えることができました。
本年も変わらぬご贔屓のほど宜しくお願い申し上げます。
大晦日に、我が家に子犬がやってきました。
生後4ヶ月のブラウンのトイ・プードル♂です。
クルクルカールが可愛いんで、そのまま【カール】と名付けました(笑
でも、自分はプロレスの神様「カールゴッチ」を、
カミさんは陸上の「カールルイス」をそれぞれイメージして
説明してるんですけど、どちらも息子には「はぁ?誰、それ?」で
これっぽっちも通じるわけがありません(笑
3日まで帰省していた娘も可愛がってくれて、まだトイレが完璧じゃないカールに
「次、帰ってくるときまで、トイレ完璧になってろよ~」と声をかけて、埼玉に戻って行きました。
年末におじいちゃんが亡くなって、落ち込んだ家族の気持ちもカールに救われたのかもしれません。
なにより、おばあちゃんが気に入ってくれて「今度、ウチに貸して。」と喜んでくれてました。
そして、お店の方も、昨日の5日から無事に新年の営業を迎えることができました。
狭くて古くて煙が目にしみる、何かと不便なお店ではありますけど、今年も一生懸命頑張ります!
少しばかりではありますけど、お正月の振る舞い酒もご用意してあります。
大山の特別純米酒ですが、お一人様グラス一杯(無料)でお願いします。
どうぞご遠慮なく、お気軽にスタッフまでお申しつけ下さい。
なお、振る舞い酒はなくなり次第終了とさせていただきますので
何卒、ご了承下さいませ。
今年は、スタッフの募集が急務になりますかね、やっぱり。
独立を予定している者や、就活に忙しくなる大学生が控えているんで、
とにもかくにもパート・アルバイトスタッフの確保が命題になってきます。
本当に、誰かいませんか?
マジで、ご紹介して下さい!
雪の少ない1月です。
このままいくとは思ってませんけど、気分的には雪が少ない分、気が楽ですよね。
今週末には、鶴岡東野球部のOB総会が控えてますんで、まだまだ慌しい日々が続きます。
ゆっくりブログを書く時間も取れそうもないですが、あまり自分を追い込まないように、
のんびりとでいいかなーとも思っています。
つたないブログで更新頻度も高くありませんけど、お気軽にご愛読いただければ幸いです。
さーて、煮込みも出来てますし、開店準備はOKです。
今年ものんびりといつもの場所で、お待ちしております。
是非、お立ち寄り下さいませ。
-
毎度ありがとうございます!
久しぶりのブログで、いつもすいません。
12月の忙しさと平行して、OB会の事務局の雑務や、スポ少の保護者会の雑務に、
お店の会計ソフトの移行準備に追われるという目も回る慌しさのなか、
12月18日におじいちゃん(義父)が急逝いたしました。
カミさんの実家は女系でして、唯一の男手の自分がおばあちゃんをサポートしなければならず、
寺も檀家もなく仏壇も何もない状態からの段取りは、まさに体がいくつあっても足りないくらい。
親戚への会葬御礼や挨拶回りで、テロンテロンの月山道を居眠り運伝ギリギリで寒河江に向かったり、
時を同じくして、息子がインフルエンザA型に感染し、安静と経過観察と学校の課題のチェックも。
マジで、この12月はぶっ倒れるかと思いました。
無事に葬儀も終え、ようやく平穏な日常になり、気がつけば今年の営業も昨日が仕事納め。
なんとかかんとか無事に乗り切った、正直そんな感想しかないです。
それでも、ワタルとマナブさんが顔を出してくれて、
閉店後に3人忘年会でグダグダになるパターンが
このところの毎年の恒例行事になってきました。
全く約束もしていないノープランからのお決まりの展開(笑
華も色気もありませんけど、そんな一年の締めくくりも悪くありません。
今日は、年末の棚卸しと掃除をしに店に行きますけど、午後からは一大イベントがあるんです。
なんと、我が家でワンコを飼うことになりました。
以前から、息子とカミさんにはせがまれていたんですけど、最後まで自分が反対してたんですよ。
正直、自分も動物はなんでも大好きなんです。
学生時代にはネコを飼っていましたし、カミさんの実家の犬は自分が散歩させてましたしね。
好きだからこそ、のめり込まないようにセーブしていたんですよ。
息子のスポ少も忙しいし、自分自身の状況もペットを飼う心の余裕がないんですよ。
でも、おじいちゃんが突然亡くなり、命の尊さや儚さ、生命の慈しみという事に対して、
家族みんなが心に想う新しい感情が芽生えてきたのも事実なんですよね。
一つの生命が無くなってはしまったからこそ、新しい生命を迎え入れるには、
やっぱりこのタイミングなのかなと。
もっと優しくできたんじゃないか、もっと深く関わることができたんじゃないか・・・
そんな後悔にも似た自責の念が、逆に小さな小さな命を欲していたのかもしれません。
ま、そのうち散歩やしつけは、すべて自分の係りになりそうですけどね(汗
ちいさな子犬を迎えて、静かに家族で過ごす年末年始休暇になりそうです。
今年も「やんちゃ」をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
来年も変わらぬご贔屓のほど宜しくお願い申し上げます。
みなさまにとって、来年がいい年でありますように。
我が家にとっても、いい一年でありますよいうに。
素敵なお正月をお過ごし下さいませ。