"高校野球"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
先週の話になりますけど、高校野球秋季東北大会が青森県で開催され、
山形第三代表で出場した我が母校「鶴岡東」は4-6で青森山田に惜敗し、
昨年の雪辱を晴らすべくセンバツ出場に向けて全力で戦いましたが、
残念ながら初戦で敗退いたしました。
甲子園に出場したレギュラー1人を除いて、総入れ替えと言っていいほどメンバーが一新し、
新チームの始動が他のチームに比べて遅かったにもかかわらず、第三代表とはいえ
東北大会に出場する力を秘めている、成長著しい若く可能性に満ちた楽しみなチームなんです。
速報でチェックしてましたけど、初回に2点を先制し勢いに乗れたかなと思っていたんですけど、
その裏にあっさりと3点取られて逆転を許すと、追いつくのがやっとで最後までリードを奪えず、
惜しくも初戦で敗退してしまいました。
結果的には、その青森山田が東北大会を制したわけですから、本当に悔しい敗退となりました。
実際に見ていないので何とも言えないんですけど、チャンスでの一本が課題でしょうか。
ソフトバンクの内川が「短期決戦は何本打つかではなく、どこで打つかが勝敗のカギとなる。」と
インタビューに答えてましたけど、まさにいい事を言うものだと、鮮明にその言葉が心に残ってました。
今年の夏の山形県大会準決勝、山形中央戦では2安打で見事勝利したことは記憶に新しいところ。
2安打のうちの1本が4番阿部の2点タイムリーヒットで、その1本で勝負を決めた試合でした。
その試合も2安打しか打てなかったことに非難があがりましたけど、山形中央の投手が乱調で
8つの四死球を与えるという制球の悪さが、逆に的を絞れず自分のバッティングが出来なかった
のではないかと、味方ゆえに甘めの分析をするわけですね。
今回の青森山田も2人の投手が登板し、相手からもらった四死球がなんと12個!
どんだけコントロールが悪いんだってレベルですよね。
でもその分、それだけ荒れたら狙い球を絞りきれないという難しさも出てくる。
青森山田が13安打(四死球4)で6点、鶴岡東が6安打(四死球12)で4点ですけど、
四死球の数を足したら出塁率はほぼ同じですからね。
やはり、どこで打つかが大きなポイントなのかもしれません。
優勝した青森山田の東北大会戦歴が
青森山田6-4鶴岡東青森山田6-3秋 田
青森山田4-3仙台育英
青森山田5-1盛岡大附
青森山田5-0八戸光星
ですから、決して打てないわけではなんです。
むしろ東北の中でも強力打線といってもいいくらいでしょう。
どこで誰が打つのか、投手力の強化と併せて、この冬の課題は明確なはずです。
まだまだ可能性にあふれる後輩たちの更なる活躍を期待しつつ、
ブログ休業中に書きたかった高校野球ネタを一つ放出いたしました(笑
みなさま、素敵な日曜日をお過ごしください。
-
毎度ありがとうございます!
今日で7月も終わりか・・・
そんな想いに浸る暇もないくらい、慌しい毎日になっております。
垂れ幕やポスターを見かけるようになり、街を挙げての甲子園出場に対する期待感というものを
ひしひしと実感している日々なんですよね。
4年前も、きっと同じようにポスターや垂れ幕で甲子園出場を街の方々から
祝福して頂いていたんでしょうけど、30年ぶりの甲子園出場に全く回りを見渡す
余裕もなく、あの時は甲子園出場と田中先生の悲報を受け、ただただ駆けずり
回っていた記憶があります。
そういう意味では、今回は決勝戦同様、少し余裕を持って準備できていますし、
前回は見えなかった街の景色や、協力してくださる市民の皆様の表情や
激励の声を感じることができている自分に、少し驚いています(笑
ま、未だに「外人部隊(県外生)ばっかりで、面白くない。」なんて声を聞きますけどね。
そういう人は、そう思っていればいいだけの話し。
あまりに発想が低俗すぎて、まともに話しをする気にもなりません。
中には、決勝で戦ったチームのOBから「鶴岡東を応援する気にならない。」なんて
声があることも知っています。
こういっちゃぁなんですがね、羽黒や酒田南が甲子園出場を決めたときでも、
自分の悔しい気持ちをグッとこらえても「頑張ってきてほしい!」と個人的に
寄付金を出したり、ブログでも 応援してきたつもりなんですけどね。
某軟式野球部が全国大会に出場した際にも、寄付金を出したり。
それが、正々堂々と戦って敗れた者の勝者へのリスペクトであり潔さだと思うし、
自分が住む地域の代表として送り出す側の感覚なんだと思ってましたからね。
ましてや、自分も元高校球児なわけですから。
確かにあと一歩のところで敗れたのは、本当に悔しいでしょう。
5年前、我々も同じように決勝で敗れ、悔し涙を流した。
スタンドで人目をはばからず、悔しくて号泣してヤツがいた。
テレビの前で、力尽きたエースの姿に、涙をこぼしたヤツもいた。
でも、だからこそ「自分達の分も甲子園で頑張ってほしい!」と素直に思えるわけですよ。
初回のダブルプレーのジャッジはミスジャッジだとか、頭おかしいんじゃないかと思いますよ。
近くで見ている審判が絶対なんだと、子供の頃に覚える最初のルールを知らないんですかね。
逆の立場でも「(塁に触れてないのに)流れでアウトだろ。」なんて言うんでしょうかね。
そういう低俗なことをいうところへの寄付や応援は、今後は考えていこうと思います。
野球留学生の問題についても、ここではとても語りつくせるものではありません。
ただひとつ個人的に言えることは、鶴岡にシニアがないということも、毎年甲子園を狙うことを
大前提としている強豪私立にとっては、大きな関連性があると思うわけです。
甲子園出場選手の出身地にばかり目がいきますけど、地元の選手でも中学時代に軟式しか
やってなかったのか、シニア・ボーイズで硬式経験者なのかということも重要になってきます。
県内出身者が多く、内陸でも人気のあの強豪校は、そのほとんどがシニア出身者でしょう。
もちろん、軟式経験者でも、その素質や高校入学後の本人の努力や適応力の高さから、
硬式に変わっても力を発揮できる選手がいることも知っています。
今回の鶴岡東のクリーンナップはみな県内の新庄出身者ですけど、彼らは中学の部活には属せず、
みなシニアで硬式をやってきた子たちなわけですよ。
レギュラーの中で、中学時代に軟式をやってきた子は、地元中学出身のわずか一人のみ。
鶴岡にもシニアが出来れば、県外のシニアやボーイズの経験者を受け入れなくとも
県内出身者だけで編成することも可能になってくるのかもしれませんよね。
素直に、母校の甲子園出場は嬉しいです。
でも、この先の鶴岡の子ども達の、高校野球・甲子園につながる硬式野球への
選択肢の少なさには正直に危機感を覚えます。
2013年に由利本庄にもシニアができ、酒田、新庄、そして村上、新発田にもシニアがあります。
その地域の、将来甲子園を目指したい、高校でレギュラーを獲得したい、と思う子どもたちには、
中学の部活動以外にも、そういう選択肢もあるということなんです。
甲子園出場校の県外生の割合だけで、外人部隊だの県外生ばっかりで面白くないなどと言うよりも、
まずはそういった地域の礎を作り上げることが急務なんだと思います。
あくまでも、個人的な考え方ですよ、あくまでも。
まずは甲子園に向けて、OBとして全力で協力していきます。
地域の代表として純粋に応援してくださる方、是非、応援のほど宜しくお願いいたします!
まずは夏一勝してもらいたいところですよね。
-
毎度ありがとうございます!
雨で中止、降雨ノーゲームと二日続けて山形まで山越えしてまで駆けつけた決勝戦。
土曜日は予約が入っていたため、ここはテレビの前での応援に切り替えました。
いやー、強かったですね。
羽黒との鶴岡対決を13-2で圧勝し、見事4度目の夏の甲子園出場を決めてくれました。
ここまでエース一本で勝ちあがってきた羽黒もいいチームでしたけど、やはり夏にエース一本だけでは
参加チーム数が少ない山形大会といえども、勝ち上がるのは至難の技になります。
中指の皮が剥けて本来のピッチングができなかったそうですけど、その悔しさも含めて
鶴岡東が甲子園で活躍してくれることを期待して応援したいと思っています。
思い返せば5年前・・・、エース渡辺が一人で投げぬき決勝まで辿りつくも、
最後は力尽き山形中央に1点差で負け悔し涙を流しました。
その翌年、エース佐藤亮のほかに1年生投手古市を擁し準々決勝からは継投策で勝ち上がり
見事30年ぶりの甲子園切符を手にすることが出来ました。
その古市が一人エースとなっても2年時と3年時には優勝できず、昨年は海藤という絶対的エースで
挑んでも結果的には一人エースでは最後には力尽き、準決勝で敗退しているわけです。
今年はエース福谷の他に松崎という、どちらでもゲームを作れる力を持った投手がいました。
5回降雨ノーゲームになった翌日の決勝戦も、鶴岡東は前日約80球投げた松崎から福谷にチェンジ。
一方、羽黒は指先を負傷していたエースを登板させざるを得なかったわけです。
休養で身体の疲れはとれても、指先の負傷は簡単には治りません。
もちろん、打撃陣の仕上がりと個々のレベルも重要な要素ではあるわけですけど、
ここ数年の山形県の戦いぶりを振り返ると、計算できる投手を複数擁立できるかどうかも、
大きな要因のような気がしてなりません。
阿部ー青木の日大山形、横山ー須貝と昨年の石川ー佐藤僚の山形中央、
会田ー板垣の酒田南、そして佐藤亮ー古市と福谷ー松崎の鶴岡東。
近年の甲子園出場校はみな継投や二枚看板での投手陣がほとんどですもんね。
ま、いずれにしても、母校鶴岡東には山形県の代表校として頑張ってもらいたいところです。
このところ山形県勢の甲子園での戦いぶりには、みな注目してますからね。
必然的に勝つことが求められてますけど、それはこの夏の予選とて同じこと。
「勝って当たり前。」と言われて本当に勝つことが、どれだけ難しいことかは想像できるはずです。
それでも本当に勝った強さは本物でしょう。
三季すべての県大会を制し、東北大会ベスト4、ベスト8の実力があるんですから。
都合がつくかは分かりませんが、息子と娘と一緒に甲子園に応援に行けたら最高です。
その前にOB会事務局長として、600通の封書発送作業や
学校との打ち合わせが待っています。
それも4年前に経験済みですから、少しは余裕を持って
取り組めそうです。
これからまた、なんだかんだと忙しくなります。
ぶっ倒れないように、ユンケル飲んで気合い入れます!
鶴岡東への熱きご声援、宜しくお願いいたします!!
-
毎度ありがとうございます!
昨日は中山町にある県野球場まで、鶴岡東の応援に行ってきました。
もはや夏のお決まりともいえる山形中央との準決勝は、3-2で辛くも勝利し、
4年ぶり7回目の決勝進出を決めてくれました。
苦しいゲームでした。
毎回先頭打者を出し、打たれたヒットは11本。
ピンチに次ぐピンチを毎回しのぎ、なんと相手の残塁は16を記録。
一方、鶴岡東は3回に四死球でもらった満塁の場面で、4番の一振りで3点を先取。
9回でヒットわずか2本のみという展開。
でもね、これが高校野球なんですよ。
ヒットの多い方が勝つ競技じゃないんです。
攻め勝つのも野球。
守り勝つのも野球。
準々決勝の米沢中央戦も9回に2点差をひっくり返して逆転勝利しましたし、
昨日は2安打で逃げ切るという、しびれるゲームが続いています。
春や秋はすんなりと、いとも簡単に県大会を制していた印象がありましたけど、
夏はそう簡単には勝たせてくれません。
それでも勝つ、いわば負けない勝負強さが今年のチームにはあります。
今は雨は降っていませんが、天気が心配です。
13時からの決勝戦が予定通り行われれば、今日は臨時休業します。
明日に順延になれば、明日休みます。
ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご了承下さいませ。
泣いても笑ってもあと一つです。
今日やって欲しいなぁ。。。
-
毎度ありがとうございます!
今週末には春季高校野球の準決勝と決勝が行われます。
ベスト4には、鶴岡東・山形城北・酒田光陵・酒田南が進出し、この中から3校が
東北大会に出場できるわけです。
甲子園には直結しない東北大会とはいえ、夏の戦いを見据えていく中では、
この春の戦いと、獲得できるアドバンテージは非常に重要になってくる大会なんですね。
夏が近くなると、いたるところで甲子園出場校の予想が繰り広げられますが、
自分も独断と偏見で過去の対戦結果から読み解いてみたいと思います。
選手達にとって、過去の対戦結果が一つのバロメーターになることは誰もが理解できるでしょう。
練習試合や公式戦でも勝ったことのない相手に、いくら声を張り上げて「オッシャー!やったるでぇ!」
と気合いを入れてみても、心の奥底にはどこかしら負けた時のイメージが必ず付きまとうものです。
では、どんな負けゲームだったのか、そこが重要になってきます。
・相手投手をしっかりと打てたのか。(ヒットの数・打者のタイミング)
・ゲーム展開は、次に引きずる内容だったのか。(サヨナラ負け・完封負け・コールド負け)
・自軍はベストメンバーだったのか。(控え投手・主力温存)
もちろん戦う選手達は、目の前の一戦を勝つつもりで挑むわけですけど、それは建前です。
戦う前に、どこかに負のイメージがあれば、それはプレーに必ずや影響するものだと思ってます。
例えば、エースを温存して自軍が負けたとします。
それでも、選手達は「ウチだってエースが投げていれば負けていない。」と心の中では思うものです。
4番の主砲が抜けて負けたとしても同じように、アイツがいれば打ち勝っていたと思うでしょう。
果たして、そんな単純な足し算で、次に本当に勝てると思いますか。
その単純な足し算で勝敗がひっくり返るほどのゲーム展開だったのか、ということなんですよ。
逆に言うと、どんなカタチであれ練習試合でも公式戦でも勝つ、勝っておくということは
のちに有利に働くということになると個人的には思ってるんですよね。
だから、高校野球の結果を見る際には、ヒットの数やゲーム展開、主力選手の出欠に注目しながら、
次に対戦するシーンを予想してみてはいかがでしょうか。
昨年の秋季県大会決勝と同一カードです。
が、山形城北はエース鈴木を温存し、対して鶴岡東はエース福谷が登板し10-3で勝利しました。
今回の対戦で、山形城北は鈴木の登板があるのかどうかが一番の見どころになるでしょう。
エース投入という足し算だけで、果たして勝てるのかどうかというところなんですよね。
福谷に対しての苦手意識が、あの対戦以降に本当に払拭できているのか。
ひと冬越してパワーアップしたとは言うけれど、それは鶴岡東とて同じこと。
他校が成長した分、鶴岡東のレベルやモチベーションも同じように成長しているわけですから、
その差をひっくり返すには、相当な努力が必要になってくるでしょう。
選抜に出場していたかもしれない世間の評価も県内No1左腕といわれるあの好投手から
秋の対戦では二塁打すら打てなかった城北打線がどう対応してくるのかですよ。
決勝戦でなかったら、8回コールド負けの試合じゃないですか。
夏に向けてさらに手の内を見せずに戦うのか、
それが夏にどう影響してくるのかを紐解きながら
甲子園までの道のりを高校野球ファンの皆さんと一緒に
楽しみたいと思っています。
ま、自分の場合は高校野球ファンというより、完全なる鶴岡東ファンなんですけどね(笑
さて、今日も一日が始まりました。
どんよりした天気の鶴岡ですけど、気分だけでもスカッといきましょう!
いつもの場所でお待ちしております。
-
毎度ありがとうございます!
今年は、息子の野球ネタばかりで申し訳ないんですけど、今日は高校野球の話しでも。
いよいよ今日から、春季高校野球県大会が始まります。
OB会事務局長という立場にありながら、今シーズンの鶴岡東の試合はおろか高坂グランドにも
顔を出せずに、地区予選の結果だけを知らされていたような近況だったんですよね。
昨日は、春季県大会を前に定例役員会を開催し、大会スケジュール確認やOB総会の総括、
さらには今年度の活動助成内容についての議題で話し合いを行いました。
実は、鶴商学園時代の甲子園初出場時のビデオをDVD化にできたそのすぐ後に、
今度はセンバツ出場時天理戦と池田戦のDVDが残っているいとの情報を受け、
早速コピーに取り掛かっていたんですね。
ビデオテープはすでにありませんから、あるのは手元のDVDのみ。
それでも作業は順調に進んでいたんですけど、天理戦のDVDだけ
エラーが出てなぜかコピーできないんですよ。
こうなると鶴商あがりの自分では手も足も出ず、鶴南卒の同級生スサの元へSOS。
「VOBファイルの破損だなぁ。これ。」などと、いとも簡単に原因を突き止めてくれて、
「ちょっと夕方まで預からしてよ。」という頼もしいお言葉にすべてを託してきたわけです。
そして、会議が始まる直前に、約束通りDVDを修復して持ってきてくれたんですね。
出来上がってしまえば、たかがDVD一枚のことですよ。
でも、見えないところで、知らないところで、誰かの協力を経てカタチになっているわけです。
いつも、このブログを見てくれているそうなんで、あえてこの場で「ありがとう!」を
伝えたいと思います。また今度、飲みに行こう!!
先週、中学時代の同級生で集まったばかりでしたけど、みんな本当に頼れるヤツらばかりです。
普段からのつながりというか、仲間意識というか、いろんな職種でいろんな立場で活躍してる
ヤツらばかりですけど、ここ一番の結束力には今でも自信がある仲間達です。
もちろん、そんな舞台裏は明かさずに、さり気なくDVDが出てきたことだけを報告しましたけどね。
今年の鶴岡東は、本当に甲子園出場が期待できます。
昨年秋の東北大会ベスト4の自信に加えて、90名近くいる部員間の競争意識が
さらに個々のモチベーションとスキルアップに拍車をかけて、今のところ不安材料が見当たりません。
引き締まるだろうなんて思い描いていましたけど、そんな心配もいらないくらいに
チーム・選手の状態はいいようです。
OBのみなさん!そろそろ寄付金の準備をお願いしますよ(笑
そして、また週末がやってきます。
今週は4年生以下のティーボール大会と余目ワイバーンズとの練習試合、
そして鶴岡東の県大会の応援と、野球野球野球の週末です。
もちろんお店も、力まずのんびり頑張ります!
さーて、今日も一日、頑張っていきましょうか。
いつもの場所でお待ちしております。