"家族"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
今日からまた「煮込み」を作る朝がスタートしました。
日中の気温はまだ30℃を超えてますけど、夕方からは涼しさも感じるようになってきました。
久しぶりに作る煮込みですけど、みなさんに「旨い!」と喜んでもらえるように丁寧に仕込んでます。
煮込みを仕込む時間にブログを書くというのも自分の中のルーティンみたいなものなんで、
もう少しはブログの更新頻度が上がるかもしれませんね。
さて、昨日はスポ少の新人戦の審判を頑張って、午後からはスマホの機種変更を頑張りました。
今は新品未使用の本体でもネットで安く売ってますんで、カミさんと合わせて同じ機種を2台購入して
自宅で入れ替え作業というわけです。
自分もスマホ音痴ですけど、カミさんはそれ以上にダメダメです。
今はSIMフリーで「自分でSIMカードを入れ替えればすぐに使えます。」なんて言うものの、
LINEやFacebookやよく使っているアプリの再インストールや再設定などは意外に面倒くさくて、
前回も悪戦苦闘した経験があります。
なので、アプリのIDやパスワードはもちろん、各種サイトのログインPWや認証コードも全部
エクセルシートに記録した【パスワード一覧表】を作っておいて大正解でした。
PeyPeyのパスワードは大文字小文字を混ぜた英数字ですし、他にも6ケタだったり8ケタだったり
面倒くさいから全部同じパスワードで、というわけにはいかない世の中なんですよね。
dアカウントから始まってGoogleパスワードに認証コードにPINコードだの、
難関はいくつもありましたけど前回よりはわりとスムーズに移行できたと思います。
ただ、パスワードをメモり損ねたメルカリはIDがダメなのかパスワードがダメなのか、
再設定を何回繰り返しても結局は最後までログインできずに、もう諦めました。
使うと思って入れていたアプリも、機種変更の機会に改めてもう一度必要なのかを見直せば、
もう使ってないからいらないかぁなんて前機種の半分もアプリはインストールしてません。
もともとスマホで音楽は聴かないし、YouTubeも観ないし、写真もラーメンを撮るくらいで
電話とLINEとFacebookとヤフオクが使えて、Googleで検索できればそれで十分なんですよね。
機械音痴のカミさんはもっとスマホを使いこなしてないんですけど、自分と同じ機種を持ってないと
何かと不便なことに気づいてからは、同じ機種を同じタイミングで変更してるんですね。
昔、自分がAndroidでカミさんがiPhoneという時代があったんですけど、毎回毎回カミさんに
「この設定ってどうやるの?」って聞かれても自分もよく分からないし、そもそも充電が別だと
車の充電コードも共有できなくて、どこかに出掛ける際にも何かと面倒くさかったわけです。
今まで使っていたXperia Z5は、ドコモの修理保証の対象外になってもいいからと自己責任で
自分でバッテリー交換して使ってたくらい新しい機種には興味なかったんですけどね。
カミさんのZ5も1回、自分のZ5は2回バッテリー交換して使ってました。
ただ、自分のZ5の液晶に黒ずみができてしまって、さすがに液晶交換まではできなかったのと、
各種動作が遅くなってイライラすることが多くなってきたのをきっかけに、Xperia ACEⅢに
今回機種変更することにしたんです。
新品未使用品が2台セット販売で35,000円ですから、1台17,500円はいい買い物だと思います。
もう最新機種を通話料金と一緒に何年もかけて割賦販売で買うなんてこと、正直面倒くさいし
そもそもそんな最新機種が自分もカミさんも必要ないですもんね。
それでも、やっぱり新しいスマホは動作が早くていいですねー(笑
なんのストレスもなくサクサク動きます。
バッテリーも長持ちしますねーww
写真アルバムなどで慣れ親しんだアプリはなくなってましたけど、使っているうちに慣れるでしょう。
電話帳もスムーズに移行できたんで、普段使いに不便は全くありません。
あとはオリジナルのロゴで作ったスマホのカバーが届けば完璧です。
液晶保護フィルムと充電器は、先日の新潟ツアーで購入してましたしね。
さて、そろそろ煮込みも仕上げ段階になってきました。
なかなかいい感じに出来てると思います。
よかったら煮込み食べに来てください。
のんびりやってますので。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
明日から弘前に行くため臨時休業となります。
ご不便をお掛けしますが宜しくお願いいたします。
たくさんの友人知人たちから激励の言葉もかけて頂いて、悪役商会のトモカズからは
早速DAKARAの2Lペットボトルを一箱差し入れしてもらいました。
猛暑が予想されるんで、氷入りのジャグタンクに入れ替えて選手たちのベンチに届けます。
愛犬カールも一緒に弘前に行く予定だったんですけど、ペットホテルの開店時間と試合開始時間が
上手くかみ合わず、いくらエンジンをかけっぱなしとはいえ車中に置くことは危険だということで
鶴岡のペットホテルに預けていくことにしました。
息子とカミさんは明日は定時まで仕事のため、出発は夜8時~9時頃になろうかと思います。
一旦寝て夜中の3時の出発も考えましたけど、時間的余裕がない運転もさすがに疲れますんで
眠くないうちに出発して、途中眠くなったら道の駅などで仮眠する作戦で行きます。
弘前には24時間営業のサウナもあるようですけど、男性専用のためカミさんだけ車に残して
自分と息子だけでというわけにもいきませんしね。
安全運転でゆっくりと休憩しながら弘前に向かいます。
ノンストップで4時間半かかるようなんで途中休憩を入れれば5時間くらいですかね。
高速道路だけならいいんですけど、ところどころ国道7号線を使わなくてはならないのも
遠く感じる要因なのかもしれませんね。
甲子園よりは近いですけど、甲子園には何度か車で行っているうちに時間配分や景色に慣れてきて、
「ここまで来ればあとどのくらいだ。」とか「次のSAで名物のアレを食べよう。」とか
そんなに疲れずに走れるようになるもんなんですよね。
なので、初めての道路を走った千葉県成田行きや、先日の岩手県一関行きは想像以上に疲れました。
運転時の眠気覚ましには歌を歌うのが効果的なんだそうです。
ガムやコーヒーよりもその効果は高く、好きな音楽を大きな声を出して歌うのが
α波の波形に大きな影響を与えている実験をテレビでやっていました。
ただ、一人で運転とかならまだいいですけど、助手席や後部座席で家族が寝ている時に
でっかい声出して歌えませんけどね(笑
とにかく安全運転で行ってきます。
昨年も出場した東北二次予選ですけど、二試合ともコールド負けで完敗でした。
さて、今年はどうなるでしょうか。
初戦は地元弘前の「弘前アレッズ」との対戦です。
LIVE配信もあるようですので、興味のある方はネットでの応援も宜しくお願いします。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
先週の日曜日、新潟県村上市の笹川流れまでドライブに行ってきました。
常連のツチダくんのfacebookを見たら、我が家で今ハマっている「新潟タレかつ丼」が
道の駅「笹川流れ」でも食べられると投稿されていたのを見て、早速行ってみることに。
以前にもツチダくんのfacebookで、にかほ市象潟にある北海道幌加内産のそば粉を打つ「粋匠庵」を
紹介されていて、同じように天ぷらそばを求めてドライブに行ったこともあります。
いつもいつも、素敵な情報をありがとうございます!
先週は天気も良く、日本海も穏やかで、初夏の浜風を感じる最高のドライブ日和でした。
鶴岡からは車で1時間くらいですから、天気のいい日にはちょうどいい場所だと思います。
実をいうと、笹川流れを通ったのは20年ぶりくらいかもしれません。
それも、車で通過しただけで、道の駅に立ち寄ったことは一度もありません。
タレかつ丼が食べれることも、日本海ソフトが有名なことも全く知りませんでした。
前回、新発田・村上で御城印をもらうついでに新潟市内まで足を延ばして「タレかつ丼発祥の店」で
食べた際には、コクの強いタレの甘さがどうにも引っ掛かってしまっていました。
初めて食べたタレかつ丼は、いい意味でそんなに立派なお店ではなかったんですけど、
そこのサラリとしたタレの方が自分的に美味しかっただけに、どうしても比較してしまいます。
笹川流れの「タレかつ丼」は、そんなに甘くなく我が家の口に合いましたね。
一階のお土産コーナーで、カミさんなんか「タレかつ丼のタレ」を5本も買ってましたもん。
とんかつではなくチキンカツにかけて食べたいんだそうで、その作戦は自分も異議なしです。
ここでの自分のおススメのお土産は「旨辛ラー油鮭ン」というごはんのお供です。
実は、これ以前にアビコ大先生に群馬のお土産で貰った「下仁田ネギとコラボ鮭ン」という商品と
めちゃくちゃ類似した商品で、食べればほとんど同じ中身の味がします(笑
あまりの美味しさに、この辺のどこかで売ってないかなぁと気にかけていた一品だったんですけど、
まさか笹川流れで出会えるとはラッキー!
以前に紹介した桃屋の「きざみにんにく」と同様に、これだけでメシが何杯も食えます。
道の駅は日本海を眺望できる景色のいいレストランで、そこで食べるタレかつ丼は格別でした。
食後に食べた淡いブルーが印象的な「日本海ソフト」も塩が調合されていて、
程よく甘すぎずに大人でも楽しめるソフトクリームだと思います。
高速代もかからず、車で1時間くらいで着く距離でタレかつ丼が食べられて、
目の前の日本海の景色も最高とくれば、プチ旅行気分にさせてくれること必至ですよ。
途中にあった塩工房や遊覧船乗り場も気になっていたんで、また近いうちに笹川流れに行きます。
次は釣り竿も持って行って、カミさんとのんびり釣りでもしてこようと思っています。
さて、今日を乗り切れば、また明日が休みです。
休日が充実すると、平日も頑張れるのは自分だけでしょうかね(笑
明日も天気が良ければいいですね。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
ただ今、時刻は5時半です。
今日もおはようございます。
煮込みを作るために、いつものようにこの時間から仕込みやってます。
そして、テーブルの上にはいつものコーヒーをスタンバイして、パソコンに向かっています。
夜が明ける前の静寂の中で、テレビも点けずにキーボードを叩く音だけが聞こえる朝です。
自分の24時間の中で、嫌いじゃない時間です。
実はここ数日前から、車中泊仕様のハイエースが気になって気になって仕方ありません。
もちろん、今すぐに購入とかは全然考えてはいないんですけど、カミさんも同様に欲しいと言ってるんで
なんだかワクワクソワソワが止まらないんですよね。
きっかけは、カミさんの元上司の方からの年賀状。
その方は定年前に早期退職された方で「今は夫婦でキャンプ三昧で人生を楽しんでいます。」と
書かれていました。
と同時に、正月休みの間YouTubeで車中泊動画ばかり見ていたのと重なって、単純にハイエースが
欲しくなったという、ただ今麻疹(ハシカ)に罹っている状態です(笑
本格的なキャンプをやるつもりもないですし、車内にトイレやシャワーもいりません。
ガスやIHなどの火の設備も必要ないです。
キャンピング車の登録だと、車内にシンクとベットの設備がないと車検が通らないんで、
最低限の車中泊仕様の設備でいいんですけどね。
愛犬カールと一緒にペットホテルを気にせずに、週末に気軽に出掛けれるライフスタイルに憧れます。
月曜祝日なんかを絡めて二泊三日もあれば、東北一周くらいは楽勝でできるでしょうし、
娘のいる千葉にも気軽に行けそうな気もします。
車中泊仕様、キャンピング登録でなくとも、後部座席がフルフラットになる1BOXでいいじゃんと
思われるかもしれませんけど、ちゃんと平らなところに布団を敷いて寝れることと、
コーヒーやカップラーメン程度は飲食できる居住空間はしっかりと欲しいわけですよ。
シートを倒して寝るのは休憩・仮眠でしょう。
車での移動なんだから、起きてからも運転は続くわけですよ。
体中が痛くて寝た気がしない朝を迎えても意味がないと思うんですよね。
枕や布団を準備して、しっかりと寝ること身体を休めることが出来ること、
FF暖房やポータブル電源などを完備して、快適空間を確保できること、
これが最低条件です。
あとはもちろんガソリンよりもディーゼルがいいですし、2WDよりも4WDがいいでしょう。
ハイルーフやロールーフにはこだわらないかな。
スーパーロングじゃなくてもいいんだけどね。
あ・・・いや、全然買いませんよ!D:5買ってまだ1年しか経ってませんし。
イメージ・・・そう!あくまでもイメージして楽しんでるだけですから。
ただ、自分は海外旅行を一度もしたことがありません。
おそらく、この先も海外旅行などには行かないでしょう。
それならば、愛犬と一緒に車で行ける範囲の日本は見てみたいじゃないですか。
日本一周なんて大袈裟な夢ではないんです。
もっと愛犬と一緒に気軽に出かけたい、宿を気にせず出かけたい、ただそれだけなんです。
疲れたら足を延ばして布団をかけてしっかりと寝て、食べるものは行った先でご当地限定の
カップラーメンを食うのだっていいんです。
普段は自分もカミさんも軽自動車で行動していますし、ファミリーカーとしてもう一台分の維持費や
メンテナンス経費も含んだカーライフを送っています。
よく「二台持ちは経費がかかるでしょ。」と言われますけど、この歳にもなるとセカンドカーの
任意保険だって、びっくりするほど安いんですよ。
自動車税だって、車検だって片方の一台は軽自動車なわけですし。
自分はタバコも吸いませんしギャンブルもしませんし、今はゴルフもやってませんから、
あえて趣味にかけるお金が車の維持費だと思えば安いもんですよ。
D:5の車検が来年の5月までですから、その時にどうなりますかねぇ。。。
むしろ車検が残っているうちに手放して、それを頭金にして・・・って。
いかんいかん!もっと慎重に考えよう(笑
というわけで、冷静になるために、ここでもう一杯コーヒーでも淹れますか。
今日は酒田まで息子のフォレスターの1カ月点検に付き合って、ついでに日本酒の買い出しです。
今日も暖かくていい1日になるといいですね。
夜が明けました。
今日も頑張っていきましょうか。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
今朝はカミさんが当直のため、息子の弁当を作るのは自分の担当です。
弁当を作ると言っても、カミさんがあらかじめタッパーにコロッケや唐揚げのおかずを
小分けしてあるんで、それを弁当箱に並べるだけの作業なんですよ。
夜にタイマーをかけて炊いたご飯と、ブロッコリーやレタスとプチトマトなどの野菜と組み合わせて
栄養バランスも考慮しながら何となく見栄えがいいように弁当箱に並べるだけなんですよね。
あとは、今の時期は寒いんで温かい味噌汁も持たせます。
前もブログに書きましたけど、自分が弁当を持ったのは高校3年の秋から卒業までの半年間だけです。
それも毎回デカいおにぎりが2個とちょっとしたおかずだけだったような記憶があります。
カタチだけの薄っぺらい学生カバンと一緒に弁当箱を持って歩くのがカッコ悪くて、お土産用の
使い捨てタッパーにおかず入れてもらって、ラップに捲いたおにぎり2個を食べたらゴミ箱にポイ!
バンダナで包んで持って来て、帰りはバンダナだけ持って帰ればいいから余計な荷物にもならないし。
学校帰りに仲間と喫茶店に直行しなくてはならなかったのもあって、ある意味合理的な弁当でしたね。
そのせいか、ごはんとおかずが詰め込んである弁当箱っていうのに憧れがあるんですよねー。
息子の野球の応援で岩手に行った際に、カミさんが作ってくれた弁当が嬉しかったですもん。
立派な弁当じゃなくていいんですよ。
おにぎりとコロッケとウインナーの茶色い弁当でいいんです。
先月帰省した娘に「お昼はどうしてる?」と聞くと、「毎日弁当を作って持って行ってるよ。」
「お金がもったいないし、残り物の整理もできるから。」と賢くやってるようで安心しました。
自分のサラリーマン時代は、近くの食堂か日替わりで届けてくれるデリバリー弁当がほとんどでした。
それはそれで美味しかったし、日々の楽しみの一つでもあったからいいんですけどね。
今さらながら、親や妻が作ってくれる弁当っていうのに憧れるわけですよ(笑
メンバーのタケシが「他人の弁当を500円で買いたいと思った。」という気持ちも
自分もめちゃくちゃ共感できます。
不肖ながら自分が部長を務める「OB会グルメ部」のメンバーがアップする日々のランチ画像には、
一度も手作り弁当の画像が上がったことがありませんしね(悲
奥さんたちは嫌がるのかな、弁当の中身を見られるのは。
今さらキャラ弁を作るカミさんを持ってるメンバーなんて一人もいないんだから、
普段の普通の弁当を見てみたいんですけどね。
なぜか、人の食ってる弁当って美味そうに見えるじゃないですか。
昔、息子の弁当と一緒にカミさんの弁当も作ったことがあるんですけど、異常に喜んでました。
病院では入院食の検食もあるんで、作ってあげたのはその時の一回だけでしたけど、
男でも女でもやっぱり手作り弁当は嬉しいものなんだと思いますね。
息子は持たせてくれる弁当の有難みなんて、今は感じてはいないでしょう。
もう少し大人になって行くにつれ、今の当たり前が当たり前ではなかったことに気づくはずです。
お金の有難み、親の有難み、弁当の有難み、仕事の有難み・・・
もっともっと気づいてほしいことがたくさんありますけど、それは言われて気づくことではないんで。
そういうものは、自分で気づき感じるものだと思いますから。
所詮、まだまだ社会人1年生ですよ。
さて、今日はD:5の修理のため午前中に車を引渡し、カミさんとお昼の予定です。
この流れで、カミさんに弁当を作って待っている、なんてオチではありませんので(笑
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
11月2日は息子の誕生日です。
もう働いてますから、特別に誕生日プレゼントは準備していません。
カミさんがケーキを買ってくるくらいでしょうかね。
仕事も大変な仕事ですけど、よく頑張っていると思いますよ。
人々の暮らしを支える仕事だけど、人のやりたがらない仕事でもあります。
「誰かがやらなくちゃ、市民生活が回らないじゃん。」
息子の口から、その言葉を聞くたびに胸が熱くなります。
「使命感」だけだと思いますよ、今頑張っていれるのは。
来年の母校からの新卒希望者は、今のところ誰もいないそうです。
毎年採用している鶴工からも、来年はどうなるのかわかりません。
「仕事はあるのに人がいない。」とよく耳にするんですけど、その要因はなんなのかを
きちんと精査して改善していかなければ、その会社に未来はありません。
若くして飛び込んできた人材をしっかりと育成し、初任給は低くとも入社5年目くらいまでの
給与水準をどんどん引き上げて仕事に対する「やりがい」を対価で評価しなければ、
今の若いやつらは必ずと言っていいほど給料のいいところに転職しますよ。
「ならば中途採用で補充すればいいじゃん。」となるわけですけど、会社発展のためには
若い新卒者を採用し育成していかないと、社員の高年齢化は一過性の業務処理の補充にしかならず
会社は知らず知らずのうちに衰退していくことになるわけです。
毎年少しずつでも新入社員を採用し、5年後10年後の会社を担う戦力として大切に育成していくこと、
「この仕事は大変だけど、他の会社で自分の年でこの給料は貰えないからやりがいもあります。」
くらいのセリフを言わせるくらいじゃないと、若い人が進んで飛び込んでくる業界でもないでしょう。
もしも「来年の新入社員ゼロ」なんてことになるなら、それは未来への何かしらのシグナルと
考えていかなくてはならない深刻な問題だと思います。
「誰かがやらなくちゃ、市民生活が回らないじゃん。」
と口にする18歳の使命感は、そんなに薄っぺらいものではないと思うのは自分だけでしょうか。
バカな親ですいません。
会社の人もこのブログを見てるから、あんまり過激なことは書かないようにしなくちゃ(笑
いつの間にか大人になった息子の姿を頼もしく思うとともに、縁あって入社して頑張ってきた
仕事ですから少しでも長く、そして人々の暮らしのために見えないところで汚くなる仕事に
使命感を持ち続けて、これからも頑張っていってほしいと願うばかりです。
19歳か。。。
まだまだ人生の残り時間がたくさんあるなぁ。
羨ましいな、本当に。
ではまた。