-
毎度ありがとうございます!
昨日はおじいちゃん(義父)の一周忌命日でした。
まだ、お墓を建てていないお寺に出向き、一周忌法要に行ってきました。
あの日から一年…
子どもの成長もそうですが、故人の命日の月日の経つ早さに驚かされます。
お寺もお墓も仏壇もなにもない状態からでしたので、随分と頭を悩ませた一年でしたね。
宗派とお寺を決め、お墓の場所の契約だけは済ませ、実家には仏壇が入りました。
お墓までは、まだ時間がかかりそうですけど、住職からも「一気に全部なんて考えずに。」と
お言葉をかけていただいて、おばあちゃんと二人でお茶しながらこの一年を振り返ってました。
孫のことはいつも気にかけてくれていて、中でも唯一の男の子の息子と会うのを
何よりも楽しみにしていましたからね。
亡くなる一ヶ月前にも、小学校のグランドにスポ少の練習を見に来ていて、
言葉は交わしませんでしたが、その姿が自分にとっての最後のおじいちゃんの姿になりました。
きっと、むこうでも飲んでると思います(笑
いつも小言をいうおばあちゃんもそばにいませんから、心ゆくまで飲んでることでしょう。
それでいいんだと思います。
死してなお不安や不満や不服がつきまとうなら、不条理で理不尽な現世を必死になって
生き抜ぬく意味が虚しくなってしまいますもんね。
一生懸命に生きた一生なら、あの世では穏やかにのんびりと過ごしてもらいたい。
極楽浄土は、きっとそんなところでいいんだと思います。
今年も、友人・知人、たくさんの方々のお葬式に参列し、たくさんのお別れをしてきました。
どの別れも辛く悲しく寂しいお別ればかりでしたけど、あの世での安堵と安らぎを願いながら
心安らかにとお祈りするだけです。
そんなことを思う今年の年の瀬です。
やることは山ほど残ってますけど、今があること、今日を過ごせること、家族と過ごせること、
仲間と語れること、小さなことに感謝しながら今日も一日頑張っていこうと思います。
いつものように「煮込み」を作りながらブログを書いています。
そんな日常が、自分の毎日です。
風邪などひかぬよう、みなさまご自愛ください。
今年もラストスパート、頑張っていきましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
周年記念日にたくさんのみなさま方からお花を頂戴いたしました。
トモカズ・ユウジ・ケンシのほかにも、サッポロビール・酒類県卸・本間商店のお取引業者の
方々からも記念の品を頂戴いたしました。
この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
普段から御贔屓にしてくださるお客様と、支えてくださる業者の方々のご協力があって
今日まで営業を続けることができました。
10周年を迎える節目の年に、メーカーや酒屋の見直しを図って、より効率のいい仕事ができるよう
ビジネスパートナーをチェンジしたことは、自分にとっては大きな転機だったと思っています。
そして、みなさまからのお花と一緒に、埼玉にいる娘からも
大きな花が届きました。
「体を大事にね。」とコメントがついていて、離れていても
心配してくれている娘の気持ちに、もの凄く感動したんですね。
責任感が強く、気持ちの優しい子です。
看護師という職業を目指すには、向いている性格だと思います。
来年一年間はほぼ実習漬けの日々ですし、国家試験に向けての勉強がよりハードになりますから
娘のほうこそ、体に気をつけて夢の実現に向かって精一杯頑張ってほしいと思っています。
さて今年は、お客様の動きがなかなか読めない12月です。
もの凄く忙しい日と、もの凄くヒマな日が入り混じって、
毎日がジェットコースターに乗ってるようなものですね(笑
小さいお店ですので、すぐに座れなくなってしまうこともありますけど、余裕のある日もあります。
タイミングがよければ当日でもOKな日もありますので、お電話にてお気軽にお問い合わせください。
鶴岡にも、そろそろ雪が降りそうな寒さがやってきましたね。
熱燗や煮込みで温まっていきませんか。
のんびりとゆっくりとほっくりと…
いつもの場所でお待ちしております。
-
毎度ありがとうございます!
今日12月12日は、やんちゃの開店記念日です。
おかげさまで13年目を迎えることができました。
ひとえに、皆さまからの御贔屓の賜物と感謝申し上げる次第です。
今後も、変わらぬ御愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
飲食業界だけかもしれませんが、お店の周年記念というと大体が「数え年」でカウントします。
周年でいえば12年であろうと13年目に1日でも入れば「開店から13年目です。」と答えます。
まぁ、どちらでも間違いではないんでしょうけどね。
昨年同様、日頃のご愛顧に感謝すべく、ささやかながら下記の内容でキャンペーンを開催いたします。
①生ビール通常480円のところ半額の240円で何杯でも!
②ご来店者全員に【辛口ハイボール】【エビスビール】【氷結サワー】
【極ZERO】のいずれか一缶をもれなくプレゼント!
キャンペーン期間は、①が12日(土)と14日(月)の二日間開催で、
②は12日(土)からプレゼント商品がなくなり次第終了となります。
②はお会計時にお渡しいたしますので、ご希望の商品をスタッフまで
お申し付けください。
景気回復感は微塵も感じませんが、鶴岡でもたくさんのお店が新規オープンしており、
飲み放題やら食べ放題メニューの営業形態で新規出店が相次いでいる現状です。
この時期になると、たくさんのお問い合わせも頂きますが、必ずといっていいほど
「飲み放題はやってますか?」と聞かれます。
大変申し訳ありませんが、当店では【飲み放題】は行っておりません。
丁寧な仕込みで新鮮なやきとんと厳選したお酒を提供し、時間を気にせずゆっくりと
楽しんでいただきたいという思いから、オープン当初から飲み放題はやっていないんですね。
ですから、当店では「食べた分・飲んだ分」がお会計となります。
もちろん、「このくらいの予算でやりたい。」というご希望には対応いたしますが、
他店での飲み放題のようにはいきませんので、まずはお気軽にご相談くださいませ。
一歩ずつ前に進みたいという思いから「イチニ!イチニ!」の語呂に合わせて
12月12日を選んだあの日から、丸12年が過ぎました。
吹けば飛ぶような小さなお店ですけど、皆さまに支えられてなんとか吹き飛ばずにやってこれました。
そして13年目の一歩。
これからも宜しくお願いいたします。
今日はいつもより気合いを入れて頑張ります!!!
-
毎度ありがとうございます!
我が家の家電の中で、使用頻度が高いものでパソコンプリンターがあります。
先日もOB会の案内ハガキの宛名540枚印刷したばかりですし、毎月のスポ少の練習予定表や資料、
お店のメニューやPOPのほかにも、なにかにつけてプリンターには活躍してもらってます。
どのメーカーのプリンターも純正インクを推奨していますけど、
自分は気にせず社外品の詰め替えインクを使用しています。
もちろん社外の詰め替えインクを使用しての故障は保障対象外なんですけど、
そのリスクを背負ってでも詰め替えインクのほうが遥かにランニングコストがかかりません。なんて強気でガンガン使っていたら、今朝とうとうプリンターの目詰まりが
発生してしまいました。
いくらヘッドクリーニングを行ってもPGBKの色が出ない…。
メーカーに送ると11,000円ぐらいはかかるそうです。
ま、どうせ故障修理で保障期間も過ぎてますから、ダメもとでプリンターヘッドを洗ってみました(笑
マジックリンの泡に漬けて1時間、熱湯に1時間浸して流水で洗浄してしっかり乾かして終わり。
で、なんと見事に復活しちゃいました!!
マネしないほうが賢明だと思いますが、やるならあくまでも自己責任でお願いします。
実は、先日ちょっとした言葉の勘違いから、予想以上の出費が重なってしまって、
ちょっと凹んでいたんですけど、結果的にタダで直ったんですからこれはラッキーでしたね。
昨日は、同級生ゴンビから冬用ワイパーをほぼ新品の状態でもらったり、
知り合いから1シーズンしか履いていないスタッドレスタイヤをもらったり、
今日はプリンター修理にかかる費用もタダで乗り切ったりで、何かと物入りの年の瀬に
出て行った出費分が、別のカタチでお得に抑えられた結果になって本当に助かりました。
しかし、最近のプリンターは用紙トレーが前部に二段あるだけで、
後ろからの差し込みトレーがないモデルがほとんどです。
普段の印刷はA4用紙でいいんですけど、往復はがきや封筒、名前シールやのし袋など
定形サイズ以外への印刷が多い自分には、後部からの差し込みトレーは必須アイテムなんですよね。
去年、娘のプリンターを購入するために家電量販店をあちこち走り回りましたが、
どのメーカーのプリンターも写真印刷のピクセルだかなんだかが高性能になってはいるものの、
後ろトレーがない機種ばかりになってしまって、写真印刷をしない自分は全然興味が沸きません。
今のプリンターが壊れても、必ず修理すると思います。
プリンターに限らず、気に入ったものは長く使うタイプですかね。
最近はやってませんけどゴルフクラブもそうですし、カメラやパソコンも結構なほど
年季の入ったものを愛用しています。
逆に言うと、最新モデルについていけないというのもありますけどね(笑
天気は悪かった日曜日でしたけど、充実したラッキーな一日でした。
これから愛犬と一緒に風呂に入ってから、メニューを作り直します。
明日から、また一週間頑張っていきましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
12月に入りましたね。
今年も残りあと1ヶ月…、気持ちがなんとなく慌しくなってきた気がします。
年賀状の準備やお歳暮の準備、お店の大掃除に自宅の片付けに、年明けのOB総会の資料作成と、
思いつくだけでもう忙しいです(笑
今年は本厄の年でしたけど、大きな事故や病気も無く穏やかに過ごせた一年ではありました。
悲しい別れややりきれない出来事も多かった一年でしたけど、甲子園に行ったり息子と一緒に
スポ少で走り回った充実した一年でもあったんですね。
人は悲しいときにはシクシク泣くでしょう。だから4×9=36
逆に楽しいときにはハハハと笑うでしょう。だから8×8=64
足すとちょうど100になる。
どんなに辛いことがあっても、どんなに悲しいことがあっても、
人間生きていれば楽しいことのほうが多いんだと思って日々生活しています。
50歳を目前にし、30代では想像も出来なかった悩みやストレスを抱えながらですからね。
それでも良いこと楽しいことのほうが多いと思って生活することで、
毎日にハリと活力が生まれるものです。
クリスマス頃には埼玉から娘も帰省しますし、賑やかな正月になるように今月を精一杯頑張って
また新しい一年を迎えたいですね。
クリスマスといえば雪がつきものですけど、今年はどうなんでしょうかね。
今年の鶴岡は雪が少ないような気もしますけど、確実に雪は積もります。
ということは、雪かきもやらなくちゃならないんですよね。
そんなことを考えるのも、12月ならではでしょうか(笑そしてお店からひとつお知らせですが、
12月の週末は【10時30分で代行確認】をさせていただきます。
帰る準備には少し早いかもしれませんが、この時期の代行の待ち時間は
計算出来ませんので、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
11時30分閉店ですけど、丁度よくその時間で帰るということは
正直難しいかもしれません。
今日は、まとまりのない内容になってしまいました。
まぁ今年を振り返るにはまだ少し早い気もしますけど、新年はすぐそこですからね。
あと1ヶ月、ラストスパートで頑張っていきましょう。 -
毎度ありがとうございます!
月曜祝日のため連休を頂いております。
そんな秋晴れの昨日、スポ少のイベントで「親子対決」が行われました。
対決などとありますが、子どもたちと父兄チームとの対戦です。
初回の攻撃で打者一巡の猛攻を見せるなか、自分ひとりでツーアウトになるという醜態をさらし、
完全なる「安パイ選手」と子どもたちから笑われながらも頑張ってきました(笑
いい訳ですけど、もうボールが全然見えません!
バットに当たる気がまったくしない!
それでも、最後まで楽しくみんなで盛り上がってきました。
三番手で登板した息子とも真剣勝負しましたけど、4年生で入団したときと比べると、
随分、いいボールを投げるようになりました。
フォームもしっかりしてきましたし、球の回転もいいですし、我が子ながらその成長ぶりに
打席で少し感動してしまいましたもんね。
思い返せば、1年生からやっていた水泳を続けたくて、スポ少入団には渋っていた息子です。
上の娘は6年生まで水泳をやらせたんですけど、息子にはやっぱり野球をやってほしかったんですね。
4年生直前に室内練習に見学に連れて行って、保育園から一緒だった子達の姿を見つけて、
「オレもやろっかな。」とつぶやいた隙に、気が変わらないうちにすぐにスポーツ店に連れて行って、
グローブとアップシューズを買ってやったのが、つい昨日のことのようです。
そのまま、小真木原公園でキャッチボールをしたり、バッティングセンターに連れて行ったりと
忙しかったですもんね。
グローブはファーストミットも買いましたけど、最後まで大切に使ってくれました。
グローブの手入れの仕方も教えましたし、「上手い下手の前に道具だけは大切にしろ。」
と口うるさく教えてきたつもりです。
他にも入団時から変わらずに使っているものがあって、ユニホームのパンツもそのひとつです。
入団時に140サイズのパンツを買って、6年生の今でもそのサイズを穿いています。
途中、もうワンサイズ大きいのを買ったこともあったんですけど、イチローのような
タイトなパンツシルエットがカッコいいんだそうで、裾を膝下すぐのショートカットに
わざわざ仕立て直したりしながら、3本のパンツをローテーションして穿いていました。
身長は随分と大きくなりましたけど、ケツ回りが大きくならなかったから穿けたんでしょうね。
その代わり、スパイクやアップシューズは随分と買い換えました。
足の大きくなるスピードがハンパ無くて、年間二足づつは買い換えてきましたから、
6足以上は買ったと思います。
そんな成長も嬉しかったし、どんどん上手くなっていく息子の姿をもっと見たくて、
二人っきりでグランドで練習もした日々も思い出してました。
これから先も野球は続けてくれるでしょう。
部活なのかシニアなのか、未だに模索中です。
鶴岡在住で、シニアに入れたくても距離的な問題があって酒田までは通えないという家庭は、
どうしているんでしょうかね。
諦めて部活しかないんでしょうかね、やっぱり。
なにか、鶴岡でも大きな変換期にさしかかっている気がしてなりません。
野球をする子どもが減少し、いまや中学の野球部でさえも単独チームでの出場が出来ずに、
合同チームや合併チームでの部活動に切り替わってきている現状のなかで、
もっとしっかりと野球に取り組みたい、高校でも甲子園を目指して頑張りたいという子どもは
週に2回の野球教室でスキルを上げていくしかないのでしょうか。
鶴岡では、それもひとつの方法論だとは思います。
でも、それは鶴岡だけでの話しなんですよ。
自分の息子のことだけではなく、これからの鶴岡の子どもたちの野球発展のためには、
鶴岡にも絶対に硬式野球チーム(シニア・ボーイズ)必要なんだと思うんですよね。
仕方なく中学の部活動に入るのではなく、自分の意思で頑張れる選択肢を作ってあげれるのは
地域にいる大人の役目だと思うんですね。
子どもだけでシニアを立ち上げれないわけですから。
「井の中の蛙、大海を知らず。されど空の青さを知る。」
甲子園に出場する選手達の中学での野球キャリアは、硬式上がりなのか軟式上がりなのかを
どれだけ把握しているのでしょうか。
もちろん中学で軟式をやってきても、頑張ってレギュラーを勝ち取ったり甲子園に出場する子もいます。
だからといって、鶴岡にシニアが必要ない理由にはならないわけです。
「よし!それなら一肌脱ごうじゃないか!」という気概のある方、鶴岡にはいませんかね。
硬式で野球を続けたい鶴岡の子どもたちは、その環境を待っていますよ。
自分ひとりでは何もできませんし、何もはじまりません。
でも、情熱と熱い思いと協力してくれる仲間はたくさんいます。
それでも、一番最初にやるべき大きな岩を動かせません。
無力感とは、まさにこんな想いのことを云うのでしょうかね。
そんな休日の朝です。
素敵な休日をお過ごしください。